鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) ヨシゴイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。更新が遅くなりすみません。 17日は東京都公園協会の「市民カレッジ」のお客様のご案内でした。寒く風も強かったので鳥の出方を心配しましたが、日本庭園でルリビタキのお出迎えで始まり、小鳥ではシロハラやイソヒヨドリ、海浜公園では、スズガモ・カンムリカイツブリの群れ、ハジロカイツブリ、ウミアイサ、カモメなどを見ていただき、最後はミサゴが上空を舞ってくれるという定番コースで終了できました。 今回初心者の方が多かったのもあり、皆さんスズガモの群れには感動されていましたが、さらに多くの方に葛西の海を体験して欲しいと思っています(※3/9はまた「えこっくる江東」の3時間バージョン野鳥観察会(大人向け)あります)(忠) ・カモ類①・・・ホシハジロは17日に428羽。その他にはキンクロハジロ28羽、コガモ23羽、ハシビロガモ11羽、カルガモ7羽、ヒドリガモ4羽、オカヨシガモ2羽、マガモ1羽でした。 ・カモ類②・・・17日の観察会中に、東西なぎさの間ではヨシガモ1羽が見られました。相変わらず警戒心が強くゆっくり観察できませんでした・・・。同じ時にウミアイサ1羽も見られましたほか、東なぎさと鳥類園の間ではヒドリガモが約60羽やってきていました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリ2羽。鳥類園周辺では、東なぎさとの間にカンムリカイツブリ、旧江戸川河口にハジロカイツブリがみられました。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギとコサギのみ。ダイサギは見られませんでした。 ・クロツラヘラサギ・・・お客様情報では、18日の日曜に東なぎさにいたそうです。 ・クイナ類・・・オオバンは最大13羽。そのほか、バン1羽、クイナ1羽がそれぞれ上の池にいました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では確認できませんでしたが、17日に東なぎさでアオアシシギ3羽、イソシギ1羽みられました。 ・カモメ類・・・鳥類園の上空ではユリカモメの群れやセグロカモメが見られたほか、西なぎさではカモメもみられました。 ・猛禽類・・・鳥類園では、2日の合計でミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ハイタカ1羽、ノスリ2羽がみられました。東なぎさではミサゴは2羽みられたほか、お客様情報でハヤブサもいたそうです。 ・カワセミ・・・スタッフは見つけられませんでした・・・。 ・小鳥類①・・・16日に上の池の上空でヒメアマツバメ1羽が見られました。 ・小鳥類②・・・ツグミがようやく地上に降りてきました。このほか、モズやアカハラ、ジョウビタキ、アオジなどが見られました。 ・小鳥類③・・・水辺ではオオジュリンが上の池に、セグロセキレイが下の池にいました。 ・小鳥類④・・・上に書きましたが、日本庭園の南にルリビタキ1羽。カレッジの皆さんの前に現れてくれました。 ・小鳥類⑤・・・お客様情報ですが、16日に上の池でアリスイ1羽がいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-21 01:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
下の池擬岩付近では、キクイタダキが単独で木々を
転々とし、キレイな声でさえずっていました。 今まで地鳴きしか聞かれなかったので、ちょっと ビックリです。 もう春なんですね。 もしかして北へ帰るのに、仲間を呼んで集めている のかな?
0
> オレ達もぅきん族さん
コメントありがとうございます。キクイタダキのさえずりですか!恥ずかしながら私が聞いたのは、はるか昔のような気が(もう覚えていません)。鳥類園の個体は以前も1羽でしたが、そのままなんでしょうか?せめて観覧車の周辺にいる群れと一緒になれるといいですね。(忠)
|
ファン申請 |
||