アジアカップ、日本代表決勝進出!。つい、この言葉が出ちゃいます。「大迫半端ないって」。この勢いで優勝し、コンフェデ杯に出てほしいです。
鳥類情報と言えば、先週末はえこっくる江東の講座もあり、観察する時間がほとんどありませんでした。でも、アルバイトスタッフのI君が平日に公園を一周してきて、西なぎさでクロツラを見たりしてきてくれたので、その記録も含めてご紹介します。(大原)
・カモ類①・・・ミコアイサは先週末もやってきました。上の池と下の池を行き来しています。
・カモ類②・・・その他には、ホシハジロ420羽、コガモ13羽、ハシビロガモ9羽、カルガモとオカヨシガモとキンクロハジロが4羽ずつ、オナガガモ1羽。
・カモ類③・・・なぎさ周辺ではヨシガモも引き続き確認されています。
・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリだけですが、なぎさ周辺ではミミカイツブリもいるそうです。
・サギ類・・・ゴイサギが上の池を飛んでいました。
・クロツラヘラサギ・・・18日から飛来しているクロツラヘラサギは定位置にいます。でも25日(金)には西なぎさにやってきました。例年の傾向では、滞在期間が長くなるにつれて西なぎさにも頻繁にやってくるようになります。
・クイナ類・・・バンとオオバンに加えて、来園者の方が上の池でクイナを確認されました。
・シギ・チドリ類・・・タシギを下の池で。夕方にはアオアシシギの声も聞こえました。
・ヒメアマツバメ・・・最近目立ちます。あの格好良いシルエットを撮影してみたいですが、実力不足でブレブレの写真が増えるばかり。
・猛禽類①・・・鳥類園内では、トビ、ノスリ、ハイタカの3種でした。
・猛禽類②・・・25日(金)に公園西側では、チョウゲンボウがスズメを食べていました。海側には、ハヤブサ、ミサゴ、ノスリ。
・カワセミ・・・下の池「上の池側水門」でよく観察されます。今の時期、上の池は凍るので(水温は3℃)、飛来頻度がガクッと下がります。
・小鳥類①・・・来園者の方がトラツグミをクリスタルビュー付近で目撃されました。その話を聞いたアルバイトスタッフのK君は探しに行きましたが、出会えなかったようです。どんまい。
・小鳥類②・・・コゲラ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン。

(
クロツラヘラサギ
Platalea minor 2018.1.25 西なぎさ 撮影:石崎 )

(
タシギ
Gallinago gallinago 2019.1.27 下の池 撮影: 竹市 )

( スズメを捕えたチョウゲンボウ
Falco tinnunculus 2019.1.25 公園西側 撮影:石崎 )