鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) アオアシシギ(6) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。昨夜のサウジ戦は心臓に悪いゲームで、見てるだけで疲れはてました。 さて、ミニシンポジウムが終わったばかりですが、今度は冬のフェスティバルのお知らせです。 来月の2月2日(土)~3日(日)は、葛西臨海公園で「水仙まつり」が行われます。我々鳥類園スタッフは、毎年のごとく観覧車下の会場や海浜公園の西なぎさに出張します!ガイドツアーの会場は鳥類園ではありませんのでご注意ください。 詳しくはこちら(公園協会サイト) ですが、我々の関係するのはこちらです(↓)スタッフ総出の予定ですので、ぜひ遊びに来てください。 (10)野鳥の写真展 ・時 間:各日11時~15時 ※荒天中止 ・場 所:芝生広場(大観覧車周辺) ・内 容:葛西臨海公園や葛西海浜公園で撮影された野鳥の写真を展示します。 ・参加費:無料 (11)見て観て水鳥!西なぎさ野鳥特別観察処 ・時 間:各日11時~15時 ※荒天中止 ・場 所:葛西海浜公園の西なぎさ ・内 容:鳥類園スタッフが望遠鏡や標本を使って、西なぎさから見られる水鳥を紹介します。 ・参加方法:当日自由参加 ・参加費:無料 (12)野鳥のガイドツアー ・時 間:各日①10時~、②12時~、③14時~ ※各回1時間位を予定 ※荒天中止 ・内 容:鳥類園スタッフのガイドによるバードウォッチングツアーを行います。双眼鏡の貸し出しもありますので、バードウォッチングに興味のある方はぜひご参加ください。 ・受 付:芝生広場(大観覧車周辺)で各回開始時刻の15分前から受付 ※定員になり次第、受付を終了します。 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。 ・参加費:無料 ・定 員:各回20名 ・持ち物・服装:双眼鏡(貸し出しあり。ただし、数に限りがあります。)風が強いことが多いので、帽子やマフラー、手袋、ホッカイロなど、防寒対策をお願いします。 (13)大学生による生き物の展示 ・時 間:各日10時~15時の間で随時 ・場 所:芝生広場(大観覧車周辺) ・参加費:無料 ・内 容:帝京科学大学環境教育研究部「風の子フ~スケ」が生き物に関する展示を行います。展示物を使って大学生たちが楽しく解説します。
by Kasai-birdsanc
| 2019-01-22 18:10
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
![]()
1月20日、鳥類園での「葛西海浜公園ラムサール条約登録記念ミニシンポジム」に参加しました。
金井さんからはラムサール登録までの経緯や法体系等、飯田さんからはドバイ会場での多くの画像 を体調不良にもかかわらず説明して頂き参考になりました。 JCOMも観ましたよ。 1月27日には谷津干潟での調査報告会「コクガンの標識調査の経緯と最新事情」に参加しました。 雁の里親友の会事務局長池内さんから歴史に絡めた雁のお話し、澤さんからは標識調査の説明がありました。 池内さんのお話しは大変面白かったのですが、同時に雁に対する熱い思いが伝わってきました。 コクガンは野付で約9千羽程集まりますが、その後の移動が明確ではなく、最近一部北朝鮮に渡る個体がいる事がわかったとの事でした。 友の会という事で親睦レベルなのかな?と思っていたのですが、本格的な調査を行っておりちょっと驚きでした。 立派なカレンダーやとても参考になる「雁の友」No.53&54を頂きました。 2月2日は「水仙まつり」に行き水仙と観覧車下の生き物展示及び写真展を見てきました。 生き物展示ではムクドリの剥製がありなかなか興味深いものでした。 手で持てるとより実感はできるのですが。 それから久しぶりに小島さんを発見しました。最近はブログ記事でも見かけませんし・・、 BW対応の応援のようでしたが、私はその後旧中川の鳥数調査があったので参加できずでした。 旧中川の鳥数は以下の通りです。 オオバン:135、ヒドリガモ:67、カルガモ:12、コサギ:3、カイツブリ:1、キンクロ:7、オナガガモ:6、コガモ:4、アオサギ:2の合計:237羽。 全体としては昨年と変わりありませんが、ややオオバンが多かった気がします。 オオバン・ヒドリガモは江東新橋付近に結集(100羽程)しており、近くで見れて、一見の価値はあります。 2月3日は谷津干潟での湿地交流報告会「豪州・ブリスベン市を訪ねて」に参加しました。 今回はユースやジュニアレンジャーの方の発表が主だったのですが、若い方の発表はまた新鮮な感じがして良いですね。 ところで中村さんの写真群は何処に?(笑)。 新川の鳥数は以下のようになっています。 キンクロ:36、ホシハジロ:5、オオバン:14、カルガモ:35、マガモ:8の合計:98羽。
Like
|
ファン申請 |
||