中村です。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年も鳥類園をどうぞ宜しくお願いいたします。
6日(日)は初出勤でした。朝方は太陽が出ていたのですが、すぐに曇っていき、気温は低いまま。そのためかどうか不明ですが、鳥は少なめ。それでも上の池のホシハジロは順調に増えてきていて、ミコアイサやウミアイサ、タシギも見られ楽しむことができました。(忠)
・カモ類①・・・上の池のホシハジロが1,000羽を越えました!6日の朝が多かったのですが、そのときはスズガモも少群がやってきていました。海上から移動して来ているのもかも知れません。午後には半数以下に減っていたので、1日のうちでもだいぶ変動があるようです。
・カモ類②・・・上の池には上記以外に、ハシビロガモ10羽、カルガモ6羽、コガモ5羽、キンクロハジロ4羽、オカヨシガモ2羽、ミコアイサも1羽いました。
・カモ類③・・・東なぎさの沖西側にはスズガモの大群。東なぎさとの間の水路の岸近くには、珍しくウミアイサが2羽みられました。ぱっと見は♀タイプですが、眼のあたりがノドのあたりが黒っぽくなっていました。♂♀どっちでしょう???
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが3羽。東なぎさとの間の水路では、カンムリカイツブリとハジロカイツブリが点々と見られました。
・サギ類・・・冬はサギ類が少ない鳥類園ですが、それでもアオサギ、ダイサギ、コサギが上の池の岸に並んでいました。
・クイナ類・・・オオバンは上の池を中心に約40羽。相変わらずオドオドしながら上陸しています。バンは上の池で2羽みられましたが、おでこや嘴に赤みはありませんでした。
・シギ・チドリ類・・・下の池では、アオアシシギ3羽、イソシギ1羽、そして珍しくタシギが1羽見られました。
・猛禽類①・・・鳥類園では、ミサゴ2羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽がみられました。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴやノスリのほかに、チュウヒが1羽飛んでいました。チュウヒは恐らく以前に紹介した全身が濃い褐色の個体のようです。
・カワセミ・・・6日に1羽、下の池でみられました。
・小鳥類①・・・5日を中心にツグミ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキといったツグミ類が確認されました。
・小鳥類②・・・冬鳥ではありませんが、5日にヒメアマツバメが7羽上の池上空を飛んでいました。その他、コゲラ、モズ、ヒガラ、セグロセキレイなども見られました。
・小鳥類③・・・お客様情報ですが、公園の西側にキクイタダキ、水族園近くにルリビタキがいたそうです。

(ホシハジロAythya ferinaの群れ 2019.1.6 上の池 撮影:中村)
(ウミアイサMergus serrator 2019.1.6 東なぎさとの間の水路 撮影:中村)

(ひさしぶりに現れたタシギ
Gallinago gallinago 2019.1.6 下の池 撮影:中村)
(バンGallinula chloropus 2019.1.6 上の池 撮影:石崎)

(カワセミ
Alcedo atthis 2019.1.6 下の池 撮影:中村)