鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(66) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コアジサシ(29) コムクドリ(29) カイツブリ(21) キアシシギ(21) ヨシゴイ(17) クイナ(17) ゴイサギ(17) アオアシシギ(16) 葛西海浜公園(14) タシギ(14) ミサゴ(13) アリスイ(13) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 昨日はこのブログでもお知らせしたラムサール条約締約国会議の報告会に行ってきました。普段はほとんど内容を知らない締約国会議について、ほんの少しですが、雰囲気を味わうことができました。また、今回一緒に新規登録された南三陸や、拡大登録され円山川周辺についても勉強することができました。 報告会明けで、日曜に出勤していますが、午前中から雨が降ってしまい、来館者も少ない静かな鳥類園です。 ですが、最近ひそかな人気者のミコアイサ(♀タイプ)が1羽いたり、ホシハジロが800羽近くに増えていたり、土曜日は頭の白いチュウヒやハイタカがいたりという状況です。明日はクリスマスイブですが、振り替え休日ですので、ぜひお越しください(大原君担当の江東区のイベントもありますが)。 そして最後に今後のイベント情報を2つ。 まずは1月14日(月・祝)の午前中、江東区の環境学習情報館「えこっくる江東」主催の野鳥観察会が行われます。今回は、樹林内の小鳥類などを探してみる予定です。初心者の方を対象にしていますが、そうでない方ももちろん大歓迎です。 詳しくはこちらえこっくる江東のサイトをご覧ください。 もうひとつは、1月20日(日)の午後、葛西海浜公園主催のラムサール条約登録記念ミニシンポジウムが開催されます。登録まで、NGO・NPOの連絡会をまとめた金井裕さんや飯田陳也さんにお話をしていただきます。話題提供のあとにはディスカッションの時間もあります。ラムサール条約登録湿地としての未来について、ぜひご意見をいただければと思います。 <葛西海浜公園ラムサール条約登録記念ミニシンポジウム> ・場 所:葛西臨海公園鳥類園ウォッチングセンター 1Fレクチャールーム (JR京葉線葛西臨海公園駅下車 徒歩約10分) ・日 程:2019年1月20日(日) ・時 間:13:30~16:00(開場は13:00から) ・話題提供:金井 裕氏(NPO法人ラムサール・ネットワーク日本副代表) 飯田陳也氏(東渚・鳥類園友の会 会長) ・主 催:葛西海浜公園サービスセンター 共 催:NPO法人生態教育センター 後 援:東渚・鳥類園友の会、(以下、調整中)日本野鳥の会東京 ・料 金:無料 ・申 込:当日受け付け ・連 絡 先:葛西海浜公園サービスセンター TEL:03-5696-4741 NPO法人生態教育センター TEL:042-390-0032(担当:中村・大原)
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-23 15:09
|
Comments(2)
![]()
12/9の「野鳥の観察会」参加しました。
当日は風が強く西なぎさ先端部ではとても寒かったです。 帰りにクリスタルビュー3Fで暖まって帰りましたw。 観察できた鳥は、スズガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ハマシギ、ミサゴ、イソヒヨドリ等でした。 お疲れさまでした。 昨日の記事でホシハジロが800羽来ているとのことで、今日さっそく見てきました。 多数のホシハジロが羽を休めていました。 やはり冬の上の池はこの景色でないとピンときません。 ただ記憶に残っているのはこんなものではなく埋め尽くす程のホシハジロ達です。 来年1月にはもっと増えていることを期待したいですね。 12/8は紅葉(落葉)ポタに行き、皇居(桜田門あたり)をついでに見てきました。 ヒドリガモ、ヨシガモ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハクチョウを確認しました。 去年はヒドリガモが多かったのですが、今年はキンクロハジロの割合がかなり高く、100羽程度で昨年より少ないと感じました。 12/18には東京湾野鳥公園に行き、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カイツブリ、カワウ、サギ類、オオバン、イソシギ、ハクセキレイ、メジロ、猛禽系(1羽)を観察しました。 東京湾野鳥公園はランチをしながら観察できるのが気に入っています。 イソシギは観察窓の直下まで来てくれてよく観察できました。以外とズングリした体形で尻尾フリフリがユーモラスな鳥ですね。 1月下旬以降からは谷津干潟のセンターで色々トークイベントがあるので参加してみようと思っています。 新川は東水門付近を入れるとキンクロハジロが60羽以上、ホシハジロ20羽程度、カルガモ・オオバンも多数いる状況です。
0
> 新川付近住民4729さん
コメントありがとうございます。 今年も大変お世話になりました。 12/9、ご参加いただきありがとうございました。 ホシハジロの群れは、以前の上の池の様子をご存知の方には懐かしい光景かもしれませんね。このまま1,000羽を超えてくれることを期待しています。 皇居は相変わらずヨシガモがいるんですね。さらりとカンムリカイツブリがいるところも気になります。 東京港、谷津干潟とアクティブですね。どうかお体にお気をつけてください。(忠)
|
ファン申請 |
||