土曜日は「野鳥のためのクリスマスリースづくり」でした。2回連続で参加してくださったご家族の協力もあり、慣れた様子で鳥類園内に蔓延るクズをたくさんとっていただきました。ありがたいです。その後のクリスマスリースづくりも、みなさんが思い思いに素敵な作品を作り上げていました。今、玄関に飾られていることでしょう。そしてクリスマスといえば、イブにえこっくる江東で実施する「海藻おしば」イベントはまだ募集です。ぜひご参加ください。(大原)
・カモ類①・・・ホシハジロは微増で約150羽まで。その他のカモは、コガモ10羽、ハシビロガモとカルガモが4羽、キンクロハジロ3羽、オナガガモ1羽。カルガモは交尾をしていました。
・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモの大群がいます。なぎさ間水路にはウミアイサが2羽。
・カイツブリ類①・・・上・下の池に3羽。
・カイツブリ類②・・・沖合いには、スズガモの群れに混ざってカンムリカイツブリがいます。
・サギ類・・・コサギが上の池「クイナ池(通称)」で足を小刻みに震わせていました。ダイサギとアオサギも少数います。
・クイナ類・・・オオバンがヨシの葉をたくさん食べています。夏にも鳥類園に残ってくれれば、ヨシの生長を抑える効果が少しはあるのでしょうか。
・シギ・チドリ類①・・・下の池にイソシギが1羽いました。
・シギ・チドリ類②・・・日曜日に対応を行ったボーイスカウトの青年が東なぎさにいるシロチドリを見つけていました。ダイシャクシギも1羽だけ。
・猛禽類①・・・オオタカの成鳥、ハイタカ、ツミ、ノスリ、チョウゲンボウと鳥類園内は猛禽類天国です。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴとノスリ。
・カワセミ・・・鳥類園内を幅広く行動しています。
・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが上の池の上空を飛んでいました。毎年必ず12月に確認されます。
・小鳥類①・・・ツグミやシロハラが少しずつ確認されるようになりました。
・小鳥類②・・・モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、ウグイス、アオジなど。

(
オオタカ
Accipiter gentilis 2018.12.16 上の池 撮影:中村 )
( ノスリButeo buteo 2018.12.16 上の池 撮影:中村 )
( シロハラTurdus pallidus 2018.12.16 上の池 撮影:門坂 )