中村です。
相変わらず閉館中でご迷惑をおかけしているウォッチングセンターです。大変申し訳ありません。修理が入るという「噂」もありますが、公式に情報が入り次第ご報告させていただきます。(忠)
・カモ類①・・・上の池のカモがさらに増えてきました。キンクロハジロは100羽を超え。そのほかには、オカヨシガモ2羽、カルガモ2羽、ハシビロガモ1羽、コガモ5羽、ホシハジロ15羽、スズガモ3羽がみられています。
・カモ類②・・・東なぎさ・西なぎさ沖のスズガモがさらに増えてきました。ウォッチングセンター2階からは全てが見えていませんが、両なぎさで1万羽は超えていると思われます。ラムサール条約登録地らしくなってきました!
・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に2羽。カンムリカイツブリはスズガモの群れに混じっているはずですが、遠くて確認できていません・・・。
・サギ類・・・アオサギは5羽、ダイサギとコサギは1羽のみ。
・クイナ類・・・オオバンは上の池に30羽。目立つ群れですが、けっこう移動しているようで、上の池の海側にいるかと思うと、北側の奥に移動していたりします。バンは10日に1羽、上の池でみられました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では何もみていませんが、東なぎさでダイシャクシギと思われる2羽が採食していました。
・猛禽類・・・鳥類園ではノスリとハイタカが1羽ずつみられました。東なぎさでは、いつものミサゴとチュウヒも飛んでいました。
・カワセミ・・・上の池で2羽が飛び回っています。鳴き声もよく聞こえて探しやすいですよ。
・キツツキ類・・・コゲラは林内にいましたが、アリスイは声も聞かれず。
・小鳥類①・・・
・小鳥類②・・・上の池の海側のヨシ原ではオオジュリンが飛び立つ姿が目立ちます。いいところにとまらないので、観察はしにくいですが。10日はホオジロもいたそうです。
・小鳥類③・・・セグロセキレイは2羽、上の池でハクセキレイと一緒に見られました。

(早朝、ウォッチングセンター近くの枯れ木にとまっていたノスリ
2018.11.11 下の池 撮影:中村)
(上陸してのんびり草をはむオオバンたち 2108.11.11 上の池 撮影:中村)
(スズガモの群れ 2018.11.11 東なぎさ沖 撮影:中村)
(おまけ)鹿島アントラーズ、アジアチャンピオンおめでとうございます!!!つい生で観てしまいました。CWCが今から楽しみです。まあ、こんなことをしているので、いつまでも風邪が治らないのですが・・・。