中村です。
日曜は思ったよりも天気が悪く、午後からは雨でした。アリスイはいませんでしたが、ジョウビタキやシロハラに会えたり、東なぎさ沖のスズガモが増えていたりと、秋が深まってきているようです。(忠)
・カモ類①・・・少しずつですが、上の池のカモ類が増えてきました。一番多いのはキンクロハジロで40羽ほど。次いでコガモ12羽、カルガモ8羽、マガモ6羽、ホシハジロ5羽、スズガモ3羽、ハシビロガモ1羽。そして、ヨシガモも1羽、3日の朝に見られました。
・カモ類②・・・スズガモは一気に数が増えました。ウォッチングセンターの2階から見えた範囲で、6000~8000羽ほどでした。
・カイツブリ類・・・カイツブリは、上の池に3羽。カンムリカイツブリはスズガモの群れに中に混じっているほか、東なぎさとの間の水路でも飛んでいました。
・サギ類・・・・クイナ類・・・オオバンは上の池に25羽。草地に上がってきていました。同じく上の池では、クイナの声も聞こえました。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、下の池でアオアシシギの声が聞こえた程度でした。
・猛禽類①・・・鳥類園では下の池でオオタカの幼鳥1羽。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ3羽、ハヤブサ1羽、トビ2羽。
・カワセミ・・・鳥類園内では2羽が飛び回っています。調査中には、東なぎさから一直線に上の池に向かって飛ぶ個体も見かけました。
・キツツキ類・・・皆さん気になるアリスイは、3日に上の池で姿が見られたそうです。林内ではコゲラも、シジュウカラやメジロたちと一緒になっています。
・小鳥類①・・・モズは相変わらず2羽が上の池付近でみられています。ジョウビタキの♀も海沿いでみられました。
・小鳥類②・・・シジュウカラなどの混群にヒガラ1羽が混じっていました。
・小鳥類③・・・下の池の林の上空を大形ツグミ類が7~8羽飛び回っていました。1羽が木にとまったところをみるとシロハラでした。

(マガモ
Anas platyrhynchos 2018.11.4 上の池 撮影:石崎)
※4年以上使っていたFUJIのS1がフリーズしてしまって、写真が撮れませんでした・・・。(忠)