鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 連日閉館状態でご迷惑をおかけしております。また、この週末は魚類調査のために一時池の中にお邪魔して、ご不便をお掛けしました。ただ、そのおかげで、今年もトビハゼの稚魚を確認でき、下の池で繁殖していることが分かりました。ご協力ありがとうございました。調査結果はお隣の水族園さんとも共有して、東京湾全体の状況把握に役立てています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池での数が減っているような気がします。上の池で1羽のみ見かけました。また、カンムリカイツブリ3羽を西なぎさで見かけました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギに混じってゴイサギも見られました。コサギは少なくなりましたが、アオサギは上の池・下の池合わせて10羽以上が見られました。 ・クイナ類・・・オオバン2羽を見かけましたが、先週より数が減っていました。まだ個体数が安定していないようです。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では見られず・・・。 ・猛禽類・・・スタッフはノスリ2羽を下の池上空で見た程度でしたが、お客様情報では、オオタカ、ミサゴも見られたそうです。 ・カワセミ・・・1羽を確認。上の池の通称「たんぼ」によく現れるようです。
・キツツキ類・・・コゲラ2羽がシジュウカラやメジロの群れに混じっていました。また、どうもアリスイらしき声が上の池で聞こえています。 ・小鳥類①・・・セキレイ類は、ハクセキレイのほかに、キセキレイ、セグロセキレイもいます。
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-22 12:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
![]()
最近は鳥が少ないのか色々いるのか、わかりにくい
状況ですね。 出会うバーダーさんがたは、合言葉の様に「今日は 居ないねー」という挨拶をされるのですが、その割に 先週は下の池海側でヒガラが、更に公園西側では、 複数のオオムシクイが居たりして、自分にとっては ご当地お初のメンツにアレコレ出くわして、なかなか 楽しめました。
0
オレ達もぅきん族さま
コメントありがとうございます。 ヒガラにオオムシクイ!とはすごいですね! ただ、最近の傾向なのか、愛想のよい鳥が少なく運のよい人が何か見ていて、その情報だけが回っている感じですね。普通種でも、もう少し個体数が増えると「居る」と感じるのかも知れませんね。(忠) ![]()
先日、佃島→辰巳地区をポタリングしたのですが、帰りに鳥類園に寄り屋根の被災状況を見てきました。
と言っても外観からは余り良く見えず、南側かな?と感じたのですが・・。 スポーツ自転車だったので下の池には行かなかったのですが、鳥達がいませんw。 端境期だからしょうがないですね。 スタッフ2名の方が上の池のアシ(ヨシ?)刈をされていました。 見ているだけでも大変なのがよくわかります。 ご苦労さまです。 冬には沢山のホシハジロ達が来てくれて観察できると嬉しいですね。 これも先日、京葉線に乗った時に三番瀬日の出沖にスズガモ(多分:目視なので)が数十羽群れていたのを確認できました。 ・新川状況 冬鳥が飛来し始めています。キンクロハジロとホシハジロが飛来しました。 キンクロハジロは現在13羽います。カルガモは20~30羽程度いるのではないかと思われます。 最近チュウサギ(ダイサギかもしれません)が1羽定着しており、魚をとる様子が身近で観察できます。 また昨日はホシゴイもやってきました。 今期はオナガガモが初飛来してくれないかとひそかに期待しています。 ![]()
短期間でのコメント再送付失礼します。
先日のコメント情報の更新をします。 ・新川状況 10/27時点での冬鳥頭数は以下の通りです。 ヒドリガモ11羽、ホシハジロ3羽、キンクロハジロ22羽、マガモ6羽
> 新川付近住民4729さん
コメントありがとうございました。そして返信遅くなり申し訳ありません。 ウォッチングセンターの屋根の被害はおっしゃるとおり南側(海側)です。一部、屋根のパネルがはがれているのが分かると思います。 京葉線で、スズガモが見られましたか!実は今朝、東なぎさ沖でも観察できました。こちらはざっと数えて2,000羽ほど。あとで写真をアップしておきます。 ただ残念ながらホシハジロやキンクロはまだ見られないですね。新川の情報がうらやましく思います。これからも情報交換できればと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。(忠)
|
ファン申請 |
||