中村です。
相変わらずウォッチングセンター内を利用できず、ご不便をおかけしております。いまだ再開のめどは立っておりませんが、サービスセンターさんから連絡があり次第、こちらでもお知らせしたいと思います。
さて、開館できないのでノンビリできると思いきや、13日は大原くん担当の干潟の観察会、14日はガイドツアーがあり、空いた時間は上の池のガマの管理となかなかに忙しい土日でした。
鳥の方はと言うと、私の好きな猛禽類デー!鳥類園内ではオオタカの成鳥・幼鳥、東なぎさはミサゴとチュウヒが!チュウヒは居着いてくれる嬉しいところです。これからも少しずつ鳥が増えてくると思います。(忠)
・カモ類・・・上の池でカルガモが6羽ほどいたほか、ヨシやガマの茂みにはコガモが9羽ほど隠れていました。
・カイツブリ類・・・上の池で2羽見かけました。
・サギ類・・・上の池・下の池で、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。最近はアオサギが増えて、コサギは減っている気がします。
・クイナ類・・・オオバンが増えてきて、14日には6羽まで数えました。バンも上の池で声が聞こえています。
・シギ・チドリ類・・・オオタカを恐れてか、鳥類園内では見られませんでいたが、東なぎさとの間の水路でイソシギ2羽が飛んでいました。また、お客様情報では、なぎさのほうにダイシャクシギ、ホウロクシギがいたそうです。
・猛禽類①・・・鳥類園内では、オオタカが2羽。幼鳥と成鳥が1羽ずつ飛び回っていました。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが3羽、チュウヒが1羽、両日観察できました。これらはガイドツアー中も観察できました。
・カワセミ・・・観察窓からみえる上の池側の通称「たんぼ」でよく見かけます。
・小鳥類①・・・モズはそれほど熱心ではないですが高鳴き中。上の池の海側周辺で色のやや薄い♂が見られます。
・小鳥類②・・・14日の午前中、下の池の樹林内で大形ツグミ類の声・姿が。この時期だどマミチャジナイかな?と妄想しましたが、確認できず。公園の西側ではキビタキやムシクイ類もいたそうです。
・小鳥類③・・・旧江戸川付近でキセキレイ1羽を14日に見かけました。
・小鳥類④・・・オナガが騒がしくなってきました。14日には20羽ほどの群れを見かけましたが、頭がごま塩の幼鳥も混じっていました。
・小鳥類⑤・・・秋の渡り中のヒヨドリが100羽ほどの群れで上の池の樹林に入りました。なかなかに騒がしく秋っぽくて、いい感じです(笑)。
※すみません。今週も鳥の写真はなしです。