中村です。 実は明日から谷津干潟関係の交流事業ということで、オーストラリアへ逃亡してきます。一応お仕事なのであまり鳥を見る時間はないかもしれませんが、初の南半球を満喫してきたい葛西のラムサール登録後に活かせるよう勉強してきたいと思います。
というのは前置きで、水元かわせみの里と北海道のイベントのお知らせです。 まず水元ですが、10/6(土)にスケッチ教室が、10/20(土)に土の中の生きもがテーマの講座があります。特に6日は鳥類園でもおなじみ山本先生です。お天気はまだ持ちそうなので、気になるかたはぜひ下のリンクから詳細を見てみて下さい。
10月6日(土)
自然学習講座「秋の自然感察とスケッチ教室」
講師:山本正臣氏(自然画家・流木造形作家)
https://mkawasemi.exblog.jp/27101803/
10月20日(土)
自然学習講座「土の中の生き物を知ろう」
講師:萩野 康則(千葉県立中央博物館 動物学研究科長)
※小学校4年生以上の方を対象にしています。
https://mkawasemi.exblog.jp/27119746/
ついで、私が勝手にファンになっている小林絵里子さんからのお知らせです。
場所は北海道ですが、こちらもスケッチ教室です。
★野外スケッチ教室
「根釧を描く」-アートでシマフクロウ応援プロジェクト-
11月5~12日、道東浜中町にて「シマフクロウの住める森づくり」をテーマに、
国内外アーティストと地元環境NPO団体によるアートプロジェクトを行います。
その一環として、参加アーティストによる一般向けスケッチ教室を開催します。
風景、動植物、地域の人々、文化などをテーマに、水彩スケッチの描き方を学びます。
フィールドスケッチに興味のある方にお勧めです。
【日程】11月10日(土)、11月11日(日)09:00~14:00
【場所】霧多布湿原センター(北海道厚岸郡浜中町四番沢20)
【主催】NPO法人シマフクロウ・エイド
【後援】浜中町、浜中町教育委員会、NPO法人エトピリカ基金、NPO法人えんの森
【参加費】大人1日8,500円/2日間15,000円学生1日4,000円/
2日間7,500 円※保険料、昼食込・通訳付・終了後懇親会あり【定員】20名
【詳細・申込】https://fishowlproject.wixsite.com/hokkaido/sketch
鳥類園ではウォッチングセンターが閉鎖中ですので、こういうイベントはしばらくできそうにありません。よろしければ少し?足を延ばしてみてはいかがでしょうか?(忠)