暑い日が戻ってきました。熱中症にならないように注意していきましょう。「ひがた・たんぼ倶楽部」も例年通り8月は中止にします。・・・の予定でしたが、18日(土)は講師を招いた特別版として開催することになりました。干潟のスペシャリスト・風呂田利夫(東邦大学名誉教授)にお越しいただき、魚やカニの観察会を実施します。時間はいつも通り13時~15時30分です。(大原)
・カモ類・・・上の池と下の池でカルガモが17羽。
・カイツブリ類・・・上の池のカイツブリは抱卵中です。お客様情報では幼鳥も確認されたそうです。
・サギ類・・・土曜日にチュウサギがいました。
・クロツラヘラサギ・・・2か月ぶりに戻ってきました。この時期に確認されるのは2014年以来4年ぶりです。そのときは春先まで滞在していましたが、今回も同じように長期滞在となるでしょうか。
・クイナ類・・・バンは下の池「擬岩」で水浴びをしていました。
・シギ・チドリ類①・・・水位が低下した上の池にアオアシシギが4羽集まり、下の池の干潟ではコチドリ6羽とイソシギ1羽がいました。
・シギ・チドリ類②・・・西なぎさではホウロクシギが確認されました。
・カワセミ・・・若い個体が下の池でハゼを捕まえていました。
・小鳥類①・・・コムクドリが20羽以上います。
・小鳥類②・・・コゲラの声を久しぶりに聞きました。
・その他・・・土曜日の帰り道、上の池「たんぼ」からヌマガエルの鳴声が聞こえてきました。

(
カワセミ
Alcedo atthis 2018.7.29 下の池 撮影:大原 )

(
イソシギ
Actitis hypoleucos 2018.7.29 下の池 撮影:横田 )