中村です。
大変申し訳ありません。スタッフ間の情報共有が悪く更新が遅くなってしまいました。しかも、いま新潟のため、写真のアップロードが出来ず、文字情報だけとなってしまいます。
残念ながら速報からあまり変化がないのですが、下の池でキアシシギが見られました。5月G.W.に北へ向かっていって、7月中旬には帰ってくるって、ずいぶん忙しいそうですね。
・カモ類・・・カルガモのこどもはだいぶ大きくなりました。一瞬では親鳥と見間違うほど。そのおかげで写真を撮るのがつい遅れてしまいます。東なぎさとの間の水路でスズガモ2羽が見られました。
・カイツブリ類・・・上の池のカイツブリの巣では、出てきたばかりの雛の姿がなかなか見られず、やきもきしています。どこにいるのでしょう?東なぎさとの間の水路では、カンムリカイツブリが1羽見られました。
・サギ類・・・気になるヨシゴイは、16日に東なぎさで見られたそうです(お客様情報)。あちらで繁殖でしょうか?それ以外は、いつものコサギ、ダイサギ、アオサギ。ゴイサギは、15日にお客さまが見かけています。
・クイナ類・・・お客様の情報によると、下の池でバンが潜んでいるようです。
・シギ・チドリ類・・・上でもお伝えしましたが、キアシシギがやってきました。最大4羽。そのほか、コチドリが10羽近く、イソシギも最大で2羽見られました。
・猛禽類・・・最近オオタカの情報が多かったのですが、この3連休はツミが見られました。といっても、こちらもお客様の写真で確認しました。ツミは最近、都市でもよく見かけるようになりましたね。
・カワセミ・・・スタッフは15日にみましたが、それ以外の日でもいたようです。
・小鳥類①・・・こちらも気になるコムクドリは、大きな群れがいるようですが、なかなかスタッフは出会えません。それでも20羽ほどの群れは見かけました。
・小鳥類②・・・オオヨシキリは下の池の下流側を中心に、まだ囀っています。
・小鳥類③・・・これもお客様情報ですが、上の池にモズがいたとか。どこかから巣立った個体でしょうか?