中村です。
今日の午前中は、西なぎさで観察会でした。お知らせしたとおり、抱卵中のコアジサシは観察できませんでしたが、海で採食中のコアジサシの群れやシロチドリ、空高くで囀るヒバリなどを観察できました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
さて、コアジサシは、まだ西なぎさに30羽ほど、東なぎさに集まったときにはなんと130~140羽ほどが海に飛び込み魚を採っていました。中には求愛給餌をするつがいも!
まだ多くの個体がいることと、また、以前は6月に入っても産卵するコアジサシがいたことから、公園の方々とお話をし、もう少し諦めずに保護区の設置を続けたいと考えています。
午後は一部のロープを高い位置にも設置したり、看板の位置を変えたりしました。また、これまで産卵していた場所が、再産卵の可能性が高いと考え、デコイを増やしたり、声を流すスピーカーを移動させました。
正直なところ、この先どうなるか分かりませんが、もう少し見守っていただき、ご理解・ご協力いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。(忠)


(西なぎさのコアジサシ
Sterna albifrons 2018年6月2日 撮影:中村)
(シロチドリCharadrius alexandrinus 2018年6月2日 撮影:中村)