鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(93)
クロツラヘラサギ(79) ヒクイナ(62) カワセミ(56) ボランティア(45) ノスリ(34) コチドリ(34) コムクドリ(32) コアジサシ(30) ミサゴ(24) キアシシギ(24) カイツブリ(21) アオアシシギ(20) ヨシゴイ(20) タシギ(19) クイナ(19) ゴイサギ(19) アリスイ(18) チュウシャクシギ(17) 葛西海浜公園(14) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
西なぎさで3年ぶりにコアジサシが産卵しました。バタバタして更新できませんでしたが、そのときの様子(5月15日~16日)をお伝えします。(大原) 5月15日(火)、昨年までアルバイトをしていた沖田さんから「コアジサシが抱卵しています」と一報が届きました。しかも、産卵場所は5月6日に「コアジサシの子育て環境をつくろう」で活動した範囲内です。ボランティアの皆様方と草を抜き、貝殻を撒いた成果が現れました。 ( すべてはこの巣から始まりました…保護区内で抱卵するコアジサシ 2018.5.15 西なぎさ 撮影:沖田 ) 今すぐにでもカラス対策に西なぎさへ行きたかったのですが、そんな日に限って、東京にいないタイミングの悪い自分にヤキモキしました。 そして、迎えた16日(水)。朝から西なぎさに向かいました。保護区に到着すると、そこにはコアジサシが3羽。ですが抱卵していません!保護区周辺にはハシボソガラスの姿が。もしや、すでに食べられてしまったのか。 これにはかなりのショックを受けました。でも西なぎさにはコアジサシの声がそこら中から聞こえ、かなりの数がいます。よく見ると砂浜や草地に降り立っているコアジサシもいました。「まだ可能性はあるぞ」と自分を奮い立たせ、犬連れの方やコアジサシに近づきすぎてしまう方にそれとなく注意を促し、コアジサシから遠く離れたところから観察を続けます。 そして、昼過ぎ。他のコアジサシたちが一斉に飛び立っても、お腹を地面につけて動かない個体がいました。これはと思い、そのコアジサシがいなくなったときに見計らって近づいてみると。 すぐに葛西海浜公園サービスセンターに報告し、この巣を守るために、カラーコーンとロープで囲み、カラス対策を行いました。急なお願いにも関わらず、作業にご協力いただいたお二人の方、ありがとうございました。作業中に別の場所でも2巣見つかったため、この保護区を拡大しました。 保護区設置後、夕方まで観察を続けたら、なんと7巣も見つかりました(4月末に設置した保護区内でも1巣)。残念ながら、そのうちの1巣はすでに卵が割れていました。 コアジサシたちは保護区周辺にいるセグロカモメやカラス類に対して、執拗なモビングをしかけ、求愛給餌や巣を掘るような行動をしていたので、今後に期待がもてました。 16日以降の様子も後日アップ予定です。 <皆様にお願いです> 保護区の面積はかなり大きくとってもらっています(スポーツカイトの皆様にもご配慮いただいています)。しかし、保護区から十分に距離を確保できていない巣もあります。保護区に近づきすぎると、コアジサシは抱卵をやめて巣から離れる場合もあります。コアジサシが抱卵に戻ってこないときは保護区から距離をとってください。座って観察するのも効果的です。 くれぐれも、『コアジサシの繁殖に影響を与えてしまうなら観察に行かない』とは思わずに、せっかくの機会ですので、コアジサシの応援に来てください。周囲にはカラスがいます。人がいることで近づかなくなります。また、保護区周辺で観察している人がいることで、野鳥に関心のない人が「ああ、あそこに立ち入ってはいけない場所なんだな」と思ってくれることでしょう。 6年ぶりの雛誕生を目指して、みなさまと一緒にコアジサシを守ることができたらうれしいです。 ※5月16日以降、公園管理者と協同で新たな保護対策を進行中です。
by Kasai-birdsanc
| 2018-05-24 18:10
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(4)
! ! ! いや、喜ぶのはまだ早い、やっとスタートラインですよね。でも願かけときますよ。13日(日)なぎさと公園の間の水路で早朝、何度も往復しながら漁をするコアジサシと30分くらい遊びました。そういえば、漁に成功したオスは一目散に西なぎさへ飛んでゆきました、、、そーゆーことだったんですね。当方オオタカやらスズメやら、営巣づいていて、もどかしい気持ちは共有できるところです。しかし、デコイとおかーさんのツーショットとは、沖田さん、はなれてもいい仕事してますね(笑)
0
Commented
by
kasai-birdsanc at 2018-05-25 14:26
> ryusさん
願かけ、ありがとうございます。私も、オオタカの繁殖が成功することを祈ります!。 沖田さんが営巣第一発見者になって「よくやった」と思う反面、「悔しさ」もちょっぴりあります(笑)。いずれにしてもグッジョブでした。(大原)
Commented
at 2018-05-25 19:40
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
at 2018-05-27 08:03
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
ファン申請 |
||