鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。いつもより遅くなってすみません・・・。 お詫びというわけではありませんが、10日に行った調査分も含めてお知らせします。 先週、「ぼちぼち」としたシギ類がだいぶ増えてきました!特になぎさ周辺ではチュウシャクシギの数が増え、また種類も16種ほどとなりました。そしてコアジサシも・・・これは大原くんから報告があると思います。(忠) ・カモ類②・・・西なぎさ・東なぎさでは、スズガモが群れで残っています。 ・カイツブリ類・・・上の池では、ヒナ2羽をつれた親子が、アオダイショウやアカミガメにも負けずがんばっています。東西のなぎさ周辺では、夏羽になっているカンムリカイツブリが残っています。 ・サギ類・・・鳥類園では、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギがみられます。コサギやダイサギは目先などが婚姻色になっている個体がいます。10日には、アマサギ2羽を西なぎさ上空で見かけたのですが、その後、お客さまから「下の池でもみた」とききました。 ・クイナ類・・・オオバンがまだ4羽ほど残っています。バンは、上の池、下の池で確認していて、ヨシの茂みの中で繁殖していそうです。真っ黒のヒナを見かけたら、ぜひスタッフにお知らせください。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では、8種のシギ・チドリ類を確認。内訳は、コチドリ6羽、タシギ(たぶん)1羽、チュウシャクシギ2羽、アオアシシギ3羽、キアシシギ16羽、ソリハシシギ5羽、イソシギ1羽、ハマシギ3羽。12日には、谷津干潟でフラッグをつけられたハマシギ1羽を撮影しました。 ・シギ・チドリ類②・・・東西のなぎさ周辺では13種類。内訳は、ダイゼン1羽、シロチドリ2羽、ミヤコドリ25羽、チュウシャクシギ65羽、ダイシャクシギ1羽、アオアシシギ20羽、キアシシギ25羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽、キョウジョシギ50羽、ミユビシギ20羽、トウネン2羽、ハマシギ3羽。お客様情報ではオオソリハシシギもいたそうです。 ・カモメ類・・・コアジサシは東西のなぎさに200羽ほど。西なぎさの砂浜に下りている個体もいました。アジサシも数羽残っています(もっといたかもしれませんが)。その他、ユリカモメ、ウミネコ、(たぶん)オオセグロカモメが東なぎさに。
・猛禽類①・・・先週に現れたオオタカの幼鳥が、まだ残っているようです。10日の午前中に、上の池上空を飛んでいました。 ・小鳥類①・・・鳥類園のオオヨシキリは、上の池で3箇所、下の池で2~3箇所で囀っています。 ・小鳥類②・・・園内全域でカワラヒワの囀りがよく聞かれています。 ・小鳥類③・・・渡り途中の小鳥類は確認できませんでした。 (おまけ)先日、意地で使っていたガラケーがとうとう寿命となり、慣れないスマホに悪戦苦闘しています。10日の調査でずぶ濡れになったのがトドメとなったかもしれません。
by Kasai-birdsanc
| 2018-05-16 21:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
10日の雨には参りましたよねー。
あんなザーザー降りになるとは。 2時間も雨宿りするはめになりました。 で、オオタカの幼鳥ですが、この日は雨が降り出した 頃に、いきなり第一観察小屋の上の木から飛び出して、 下でウロウロしていたキアシシギを狩るも失敗。 再び元の森に戻って行きました。 その後雨が上がった昼過ぎに、森から出てセンター上空 を低空で通過して、上の池へ戻って行きました。
0
オレ達もぅきん族さま
遅くなりましたが、コメントありがとうございました。 確かにあの雨は想定外でしたね。雨宿り、お疲れさまでした。私は西なぎさで逃げることができず、パ●ツまでばっちり濡れてしまいました・・・。アウトドアやる人間としては、「ちゃんと雨具を持て」というところなんですが(^^;。 先日、西なぎさでチュウシャクシギの死体を見つけましたが、もしかしたらこれもオオタカ?最近みませんが、ハヤブサかなとも思っていますが。(忠)
|
ファン申請 |
||