鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
えー、まずは前回更新するのを忘れてしまったことをお詫びします。「ひがたんの報告してないでしょ」とツッコミが入って、気が付きました。何人かの人に言われ、ちゃんとチェックしてくれている人がいることを知りました。この報告はあまり需要がないと思っていたので、報告記事を書くモチベーションに繋がります。(大原) それでは2回分まとめての報告です。4月7日、21日とも、下の池「亀島」で草抜きを行いました。目的はもちろん「コチドリが営巣する砂礫地の創出」です。 ![]() ![]() そして、水辺ではこのエリアで初確認となったヤマトオサガニも。 こちらもまだ小さな個体。定着してくれると良いですね。他には、アベハゼやタカノケフサイソガニ、ケラなどが見つかりました。 次回のひがたんは、久しぶりに上の池「たんぼ」に入ります。水面を覆いつつあるイネ科植物を抜き取ります。道具を使わずに手で抜くことができる作業ですよ。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:5月19日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池「たんぼ」 ■作業内容:イネ科植物の抜き取り。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
by Kasai-birdsanc
| 2018-05-15 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(2)
![]()
シギ・チドリ祭りに参加しました。各ブースも見て回りましたよ。
「風の子フ~スケ」さん:虫が苦手なのですが、いつも作成展示物に関心してしまいます。 SPOONさん:初めて知りました。 学生バードソン:鳥類園も参加するとのことでしたが、その後告知がありませんが? ガイドツアー担当は小島さんで、鳥類園と東なぎさ間の干潟を中心に見て回りました。 潮が都合よく、シギ達をたくさん見ることが出来ました。 下の池上空をチュウシャクシギが鳴いて飛んでいて、始めて鳴き声を聴きました。 想像とはちょっと違う鳴き声でしたが・・・。 それにしても小島さんの説明量はこんなに多かったかなぁと頭の中が??状態で聞いていましたw。 また、ブース前で大原さんがお客さんに丁寧な説明するのを横で見ていて頭の中が「ほぉ~」状態でしたw。 中村さんが遠巻きにしていたので不思議だったのですが、声の都合が良くなかったのですね。 翼の展示と色塗りがなかったのがちょっと残念でした。 本日も潮状態がよかったので鳥類園に行ってみました。多くのシギ達(ダイシャクシギも)を見ることができました。 帰りは「ひがた・たんぼ倶楽部」でしょうか大原さんが子供達を引き連れ全員疲れたオーラを発しながら 戻って行くのを見ました。心の中で「ご苦労様!」と言っておきましたよ。 ・鳥の飛翔 飛翔の科学技術的文献調査や、鳥のハイスピード動画、オーニソプター動画等を見て研究しています。 SmartBirdを初めて見た時は驚愕でした。 ・新川 マガモとカルガモの雛20羽以上生まれたのですが、数日で全羽不明になってしまいました。 どこへ行ったのか?カラスに食べられたのか・・? という事で近年にない寂しさです。
0
> 新川付近住民4729さん
シギ・チドリ祭りにご参加いただき、ありがとうございました。 昨年ご協力いただいたデコイ色塗りは、今年はスタッフ人数が少なくて断念しました。 ひがたんでの「疲れたオーラ」はきっと「楽しくて充実したオーラ」だっと思いますw。 新川のカモは残念ですね。雛たちが元気で見つかることを願っています。(大原)
|
ファン申請 |
||