GWの後半戦が始まりました。葛西臨海「水族園」では4日(金)は無料公開日、5日(土)は中学生無料日、多くの人で賑わうことでしょう。人ごみに疲れてしまったら、鳥類園まで癒されに来てください。
・カモ類・・・冬鳥のスズガモが約150羽残っていました。東なぎさと西なぎさの間の水路に多かったです。
・カイツブリ類・・・同じく冬鳥のカンムリカイツブリが3羽がいました。このまま越夏するでしょう。
・カワウ・・・全体で約300羽でしたが、夏に向けて増えていきます。
・サギ類・・・婚姻色のサギがたくさんいました。
・クロツラヘラサギ・・・いろいろな角度から探しましたが見つかりませんでした。
・シギ・チドリ類①・・・東なぎさの干潟には、シロチドリ1羽、ミヤコドリ5羽、ダイシャクシギ1羽、トウネン8羽がいました。沖合の三枚洲あたりにはミヤコドリ10羽以上、ハマシギ約30羽。
・シギ・チドリ類②・・・旧江戸川河口のカキ礁に向かってキョウジョシギ15羽の群れが飛んでいました。夕方には20羽程度の群れが3回に渡って新木場方面へ飛んでいましたので、かなりの数がいたと思います。
・シギ・チドリ類③・・・東なぎさと西なぎさの間の水路には、チュウシャクシギ10羽、アオアシシギ1羽、キアシシギ2羽、イソシギ1羽。
・シギ・チドリ類④・・・西なぎさでは、シロチドリ1羽とチュウシャクシギが2羽。
・アジサシ類①・・・コアジサシは全体で104羽。西なぎさの干潟では求愛給餌が行われ、交尾も確認しました。保護区にも、デコイと音声に誘われて何度か降り立ちました。現場の方にご協力いただき、スピーカーを毎朝セットしてもらっているおかげです。
・アジサシ類①・・・アジサシは東なぎさに90羽、沖合には110羽。まだまだ増えそうです。
・猛禽類・・・ミサゴを久しぶりに確認しました。まだいたんですね。東なぎさから葛西臨海公園に向かって飛んでいきました。
・小鳥類・・・東なぎさのヨシ原からはオオヨシキリの声が聞こえてきました。