先週末の土曜日は風が強く、日曜日は雨に降られてしまいました。天気はいまいちでしたが、シギ類や小鳥類の飛来が確認されました。(大原)
・キジ類・・・ウズラはまだいます。どうやら人慣れしているそうです。
・カモ類①・・・上の池はだいぶ寂しくなり、キンクロハジロ19羽、カルガモ18羽、ハシビロガモ12羽、オカヨシガモ9羽、コガモ5羽でした。
・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモが約400羽残っています。
・カイツブリ類・・・カイツブリはよく鳴いています。今年も何番が繁殖してくれることでしょう。
・サギ類・・・チュウサギが今シーズン初めて確認された他、久しぶりにゴイサギの姿も。
・クロツラヘラサギ・・・14日(土)は強風から逃れるように、東なぎさの北側の岩場で休んでいました。それに西なぎさは潮干狩りを楽しむ人が多くなり、なかなか飛来しづらいのかもしれません。
・クイナ類・・・上の池でクイナの声を聞きました。
・シギ・チドリ類①・・・キアシシギが飛来しました。まだ1羽でしたが、これからゴールデンウイークにかけて増えます。
・シギ・チドリ類②・・・西なぎさにはミヤコドリの群れ、なぎさ間水路にはコチドリが3羽いました。
・カワセミ・・・鳥類園内にはまだいるそうですが、スタッフは確認できていません。
・小鳥類①・・・ツグミやシロハラは減っていますが、まだいます。
・小鳥類②・・・そのほかには、モズ、ツバメ、ウグイス、メジロ、カシラダカです。

( アオサギArdea cinerea 2018.4.14 上の池 撮影:中村)

( チュウサギEgretta intermedia 2018.4.14 上の池 撮影:中村 )
( コチドリCharadrius dubius 2018.4.14 なぎさ間水路 撮影:大原 )