新年度に入りましたが、仕事がドタバタして落ち着かない中村です。
木曜日(5日)に公園中央部で現れたというヤツガシラはすでにいないようでしたが、その代わり(?)、日曜日になんとウズラが!個人的には大学生のときに秋が瀬で見て以来でした。葛西でも、以前作成した目録には記載されていない、かなり珍しいお客様でした。(忠)
・キジ類・・・8日の日曜日、上の池の低木の植え込み近くで、ウズラ1羽が観察されました。午前中にご連絡をいただき、ガイドツアーでも観察、業務後(18時頃)もほぼ同じ場所で確認しました。その間、採食したり、砂浴びしたりと落ち着いていたようです。野生の個体と思いたいのですが、かなり近づいて観察・撮影しても逃げなかったので・・・。このあたりは、私のウズラ観察経験が少なすぎるので、なんとも言えません。ごめんなさい。
・カモ類・・・上の池に、キンクロハジロ20羽、ハシビロガモ12羽、コガモ5羽、オカヨシガモ4羽、カルガモ3羽、ホシハジロ2羽など。東なぎさとの間には、ヒドリガモやスズガモも残っていました。
・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが4羽ほど。結構鳴いていました。東なぎさとの間には、カンムリカイツブリが3羽いました。
・サギ類・・・だいぶ数が増えてきました。土日の最大個体数は、アオサギが4羽、ダイサギ4羽、コサギ7羽。コサギの目先もピンク色になっています。サンカノゴイの情報は、残念ながらありませんでした。
・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギは、土曜日は東なぎさ、日曜は西なぎさで見られました。
・クイナ類・・・バンは上の池に1羽。オオバンも上の池に8羽ほど。日曜の夕方にクイナと思われる声が上の池で聞かれました。
・シギ・チドリ類①・・・8日、アオアシシギ4羽が下の池に。4/8、東なぎさとの間にミヤコドリ1羽が見られました。
・シギ・チドリ類②・・・お客様情報では、東なぎさの方に、オオソリハシシギやオバシギがいたそうです。
・猛禽類・・・日曜に、ハイタカを思われる個体が、上の池のさらに西側に飛んでいるのを見ました。遠くてちゃんと識別はできませんでしたが。
・小鳥類①・・・ツバメが7羽ほど、主に上の池の上空を飛んでいました。
・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミが5羽。夕方にウズラを見に行ったときに、芝生に集まっていました。シロハラ、アオジ、オオジュリンも1羽ずつ確認しました。
・小鳥類③・・・その他には、カワラヒワやシジュウカラ、ウグイスなどが囀っていました。

(植え込みの中にいてなかなか撮れなかったウズラ 顔だけでごめんなさい 2018年4月8日 上の池側 撮影:中村)

(コガモ 2018年4月8日 上の池 撮影:古口)

(シロハラ 2018年4月8日 上の池側 撮影:古口)