先週末は心地よい陽気となりましたね!土曜日は別の場所で鳥のイベント講師をやっていたので、天気に恵まれて良かったです。鳥類園も一気にいろんな花が咲き、シジュウカラのさえずりも聞こえてきました。(コジマ)
さて、最新の鳥情報です。
・カモ類①・・・上の池の「かわせみ池(通称)」にオシドリ♂が来ました!年数回は来ますが、長く留まらないので珍しいお客さんです。上の池のカモは、個体数が多い順にホシハジロ27羽、カルガモ16羽、キンクロハジロ8羽、ハシビロガモ4羽、コガモ2羽、オカヨシガモ2羽、オシドリ1羽。
・カモ類②・・・旧江戸川にはウミアイサが6羽、なぎさ間水路にはコガモ11羽やマガモ2羽など。東なぎさにはスズガモがまだ多く見られます。
・カイツブリ類・・・上の池には4羽ほど。盛んに鳴いています。そろそろ巣を作り始めるかもしれませんね。なぎさでは繁殖羽になったカンムリカイツブリなどが見られます。
・サギ類・・・上の池でアオサギ1羽、ダイサギ1羽など。
・ヘラサギ類・・・東なぎさに越冬中のクロツラヘラサギが1羽います。
・クイナ類・・・クイナは17日に下の池で姿を見せてくれました。そのほか、上の池にはオオバン10羽、バン1羽などが見られました。
・シギ・チドリ類・・・東なぎさ間水路でアオアシシギ4羽を確認しました。春の渡りのシーズンまであと少しですね。
・猛禽類①・・・オオタカ1羽が上・下の池の上空を飛んでくれました。また、ハイタカ1羽も上の池で確認しています。ノスリは上・下で2羽見られました。
・猛禽類②・・・ミサゴは東なぎさの杭に1羽止まっていました。
・カワセミ・・・カワセミは確認できませんでした。繁殖に向けて他の場所へ移動したのかもしれませんね。
・小鳥類①・・・シジュウカラが盛んにさえずっています。この週末ではないですが、少し前にアオジのさえずりも聞くことが出来ました。
・小鳥類②・・・ツグミ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、オオジュリンなど冬の小鳥もまだ健在です。オオジュリンは頭が黒くなり夏羽に近づいてきていました。(オオジュリンは換羽(羽が抜け変わる)ではなく、冬の羽の先端が擦れて羽の下側の黒い部分が見えるようになることで冬羽から夏羽の外見になります。夏→冬は普通の換羽です。)

(オシドリ
Aix galericulata 2018.3.18 上の池 撮影:古口)