鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
イベントのお知らせが続きます。今週末の日曜日、谷津干潟自然観察センターでスライドトークがあります。ケアンズ在住で動物ツアーガイドの松井淳さんに、ケアンズの野鳥や探鳥地についてお話していただきます。 参加者にはプレゼントもあるかも?(大原) ・日 時:3月11日(日)13:00~14:30 ・対 象:小学生以上 ・定 員:50名 ・参加費:500円(ドリンク付き)+入館料 ・受 付:谷津干潟自然観察センター(電話:047-454-8416)
by Kasai-birdsanc
| 2018-03-09 11:53
| スタッフのつぶやき
|
Comments(3)
![]()
本サイトで紹介のあった下記2つのイベントに参加しました。
・スライドトーク「オーストラリア・ケアンズの探鳥の魅力」2018.03.11 講師:現地動物ツアーガイド 松井さん スライドや動画を使用してオーストラリアケアンズの鳥や動物の紹介がありました。 ケアンズは鳥の種類や数も多く色も鮮やかでした。 知らない名前の鳥達がたくさん紹介されました。 ケアンズでは結構近距離で見られるとのことでした。 かなり有名な鳥としてシラオラケットカワセミを紹介されていました。 ・サイエンスカフェ「極北のハマシギを訪ねて三千里」2018.02.25 講演者:バードリサーチ守屋さん、環境省辻田さん、漫湖水鳥湿地センター富田さん 守屋さんからはハマシギがどういう鳥か、アラスカから5,000Km程飛んでくる、全国に約3万羽飛んでくる。 辻田さんからはアラスカバロー繁殖地での調査概要が紹介されました。 雪どけのタイミングが繁殖の重要な因子で、温暖化によりタイミングが合わなくなってきているとのことでした。 アラスカ北部はアメリカ都市部より温暖化の影響があるとのことでした。 <私が驚いた事> 巣の再利用率(同じペアが)が十数%あるとのこと、雪が積もってそして溶けた後の自分の巣を1年たってどうやって見つけるのだろうか? ・鳥の飛翔 書籍や施設で鳥の飛翔原理(推進力)の説明があるのですが、プロペラと同じ原理という説明が結構多いです。 実はプロペラの事象の説明はなかなか奥が深い。なぜプロペラなのかと思う今日この頃ですw。 さて、プロペラ機はどうやって前に進むのでしょうか?(クイズですw) 1.空気をブンブン後ろに送って反動で進む。 2.プロペラ下面と上面の圧力差による揚力成分で進む。 さてどうでしょう・・・。 ・新川 キンクロが集まりだしています。昨年はピークで140羽になったのですが今年はどうなるのでしょうか。
0
新川付近住民4729 様
コメントありがとうございます。そして、谷津干潟のイベントにもご参加頂きありがとうございます(スタッフは仕事で行けないのでうらやましいです)。 それとクイズ、難しいですね(笑)。ここで問われているのは、前に進む原理で、(直接)空を飛ぶ原理ではないということでよいでしょうか?(忠) ![]()
☆本コメントに対するリプライは省略して頂いて結構です。☆
>ここで問われているのは、前に進む原理で、(直接)空を飛ぶ原理ではないということでよいでしょうか? 飛翔は鳥の鳥たる第一番の特徴です。 鳥は「愚直な飛行機」と比べて柔軟に飛翔できます。 私はこの特徴は以下の3つではないかと思っています。 1.上下(正確には違いますが。)に羽ばたくことで揚力と推進力を同時に生み出しています。 飛行機では翼(揚力)とジェットエンジン(推進力)がこれにあたります。 鳥の推進力には初列風切羽が主に関与しているとされています。 2.墜落することがほぼ無い。 失速状態を利用して飛翔することさえします。 3.飛行機のように膨大な資源を使わずに、胸筋の脂肪で飛翔できます。エコでもあります。 1.にありますように、鳥は羽ばたくことによって推進力を得ています。 これの説明が書籍や鳥施設で「プロペラ」という単語を使って行われています。 一般の方が「プロペラの原理」をとても知っているとは思えないのですが・・。 というのが背景です。 クイズはプロペラ型飛行機でプロペラによって「前に進む原理」(推進力の原理)を尋ねています。 「プロペラの原理」はネット検索や書籍を読んでもわかるのですが、かなり複雑です。 「日本大百科全書」における「プロペラ」の解説では、 「推力発生の原理」として以下のように説明しています。 ・現在二つの理論が並行して使われている。 ・1つが運動量理論で、プロペラ羽根を回転させて速い空気を送り出して、その空気運動量の差による反作用として推力を得る。 ・他1つが翼素理論で、プロペラ羽根の断面を飛行機の翼と考え、プロペラ羽根に空気流入方向に対して「迎え角」を持たせて、 これによって飛行機の翼と同じようにプロペラ羽根に空気力学的な力が発生し、その揚力成分によって推力を得る。 (注)推力は推進力と同じ意味です。 とても一般の方に理解できるとは思えません。 こういう状況を見ていると・・、 これが趣旨だったのですが。 「飛翔に限らず、鳥関連の施設では出来るだけ一般の方がわかるように噛み砕いて丁寧に説明してほしいなぁ~。」 という願いですね。 でもこれがとても難しい・・。
|
ファン申請 |
||