日に日に暖かくなり鳥たちも春の繁殖に向けて準備を初めているようです。中でも3月から早く繁殖を始めるスズメは、センターの屋根で巣場所の取り合いをしていました。(小島)
さて、遅くなりましたが先週の野鳥情報です。
・カモ類①・・・久しぶりにマガモが確認されました!上の池のカモたちは以下の通りです。ホシハジロ36羽、ハシビロガモ11羽、マガモ4羽、コガモ10羽、キンクロハジロ1羽。
・カモ類②・・・遠いですが、東なぎさにウミアイサ4羽いました。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリ3羽。時々ケリリリと鳴いています。
・サギ類・・・上・下の池でアオサギ2羽、サンカノゴイもまだ見られています。
・クイナ類・・・オオバン10羽、クイナは声のみ確認しました。
・シギ・チドリ類・・・旧江戸川の対岸側にアオアシシギ4羽が休んでいるのを確認しました。また、西なぎさではハマシギが130羽ほど見られました。
・猛禽類①・・・オオタカ、ハイタカ、ノスリ、トビが各1羽。主に上の池側で見られます。
・猛禽類②・・・東なぎさの杭にはミサゴ1羽が止まっていました。
・カワセミ・・・上の池のかわせみ池が凍らなくなり、またカワセミが戻ってきています。上の池で1羽、下の池で1羽確認しました。
・小鳥類①・・・ジョウビタキは雌を2羽確認しました。
・小鳥類②・・・下の池のヨシ原にはオオジュリン8羽、シジュウカラ数羽、スズメ、メジロなどの群れになっていました。
・その他・・・オナガ、モズ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキなど。

(メジロ
Zosterops japonicus 2018.2.24 下の池 撮影:横田)

(カワセミ
Alcedo atthis 2018.2.25 上の池 撮影:古口)