鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) ヨシゴイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。週末は冬のバードウォッチング・フェスティバルでしたが、土曜は新宿御苑で観察会のため欠席、日曜は鳥類園でお留守番でした。西なぎさや観覧車下で若者たちが頑張っていた様子はまた別に報告があると思います。というわけで、ここでは鳥類園などの最新情報です。(忠) ・カモ類①・・・大雪のあとから鳥類園のカモが減っているようです。この週末の記録は、上の池でホシハジロ26羽、ハシビロガモ17羽、コガモ10羽、オカヨシガモ4羽、カルガモ4羽、ヒドリガモ3羽などです。旧江戸川ではウミアイサ4羽、東なぎさとの間の水路ではホオジロガモが1羽いました。 ・カモ類②・・・東なぎさ・西なぎさでは、スズガモが約17,000羽!西なぎさのフェスティバル会場では多くの方に大群を見ていただけました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが3羽。西なぎさではハジロカイツブリが約150羽。カンムリカイツブリが約4,000羽見られました。 ・サギ類・・・鳥類園内では、サギ類は少なく、ダイサギ1羽、アオサギ1羽くらいでした。皆さん気になるサンカノゴイは3日に見られたそうですが、スタッフは未確認です。 ・クイナ類・・・上の池にオオバン17羽と、クイナ1羽。クイナは4日、お客様の写真で確認しました。 ・シギ・チドリ類①・・・3日は下の池でアオアシシギ4羽。4日は、東京湾の一斉調査でしたが、鳥類園のシギ・チドリ類はゼロでした・・・残念。 ・シギ・チドリ類②・・・海浜公園では、フェスティバル中の最大個体数が、西なぎさでハマシギ70羽、シロチドリ6羽でした。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、ノスリ、オオタカ、ハイタカが見られました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、ノスリ、トビが見られました。 ・カワセミ・・・上の池・下の池で見られ、2羽を同時に確認しました。 ・小鳥類①・・・ツグミ類では、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アカハラを観察できました。トラツグミは準備で来た2日、ウォッチングセンターの直ぐ海側の植え込み近くで1羽をみました。 ・小鳥類②・・・セキレイ類は、鳥類園でハクセキレイ、セグロセキレイ、観覧車そばの畑でタヒバリとセグロセキレイがいました。 ・小鳥類③・・・鳥類園では、この他に、モズ、エナガ、ヤマガラ、アオジ、オオジュリンなどが見られました。 ・小鳥類④・・・なんとムクドリがカナヘビを食べていました!冬眠中の個体を見つけたのもすごいし、あんな大きな獲物を食べるのも驚きです。アルバイトのKさんが撮影してくれました。 <追記> ・ヘラサギ類・・・忘れていました!4日、フェスティバル中の西なぎさにクロツラヘラサギが現れました。逆光で見にくかったようですが。
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-05 00:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
はじめまして
野鳥撮影に挑戦しようと思っておりますがレンズや三脚などの機材はどんなものがあればスタッフさんのような写真が撮れるのでしょうか? 参考にさせていただきたいのですがお聞かせ願えますか?
0
直樹さま
コメントありがとうございます。鳥類園スタッフで写真をよくあげているのは私か大原ですが、どちらもキヤノンの一眼レフ+100-400mmのズームレンズを使っています。三脚は使わず手持ちですね。ただし初期費用がけっこう掛かります。ですので私はレンズを中古で買いました。 若いスタッフは、「超望遠デジカメ」などと言われている、カメラのボディとレンズが一体になったものを使っていることが多いです。こちらは連射に弱かっり、動きの速い小鳥などの撮影には向きませんが、とまっている鳥には威力を発揮します。価格も一眼レフに比べるとお手頃になります。また何かあればお尋ねください。(忠)
|
ファン申請 |
||