こんにちは、コジマです。ここ連日冷え込んでいますね。こんなに寒いと、鳥たちが体をまーるくして寒さに耐えてます!ぜひ見に来てみてください。(小島)
さて、最近の鳥情報です。
・カモ類①・・・上の池のカモがかなり少なくなってしまいました。多い順に、ホシハジロ15羽、コガモ15羽、ハシビロガモ12羽、カルガモ2羽。
・カモ類②・・・旧江戸川にウミアイサの雄がいました!ツンツン尖った頭がキレイでした。(…が、カメラを忘れたため写真撮れず。。残念)
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが4羽ほど見られます。
・サギ類・・・上・下の池ではアオサギ、ダイサギが1羽ずつ。先日コサギがオオタカに食べられてましたし、猛禽のいない場所へ移動しているのかもしれませんね。
・ヘラサギ類・・・東なぎさにいるクロツラヘラサギ1羽は健在です。時々、潮が引いているときに西なぎさで採食しているようです。
・クイナ類・・・上の池ではオオバンが15羽ほど、バンの第一回冬羽が1羽など。また、クイナの声も2羽分確認しています。
・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギ4羽とタシギ4羽、イソシギ1羽など。そのほか、久しぶりにイカルチドリが観察できました。擬岩観察窓付近で見られています。
・シギ・チドリ類②・・・28(日)の昼頃、西なぎさの波打ち際にはミユビシギとハマシギの群れがいました。人が近づく度に飛び立っては波打ち際に戻る、を繰り返していました。シロチドリも少数確認しています。
・猛禽類①・・・上・下の池の上空をオオタカ幼鳥、ノスリ、ハイタカなどが飛んでいました。一時ノスリとオオタカが至近距離で止まっている様子も。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴが見られます。
・カワセミ・・・かわせみ池が凍ってしまいましたが、上・下の池の杭の上にいるところが見られます。
・小鳥類①・・・下の池のヨシ原にホオジロ、オオジュリンなどが複数羽来ていました!
・小鳥類②・・・ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、アオジ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、オナガなど。
・その他・・・ムクドリ50羽くらいが地面の落ち葉をひっくり返してガサゴソしていたのですが、しばらく観察していたら物凄いカメムシ臭が辺りに漂い始めました…。カメムシ類は成虫で越冬する種類が多いので、ムクドリの誰かがカメムシを食べたようです。臭くないんでしょうか…。

(ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis 2018.1.28 下の池 撮影:木内)

(オオタカ
Accipiter gentilis 2018.1.28 上の池 撮影:中村)