鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) ヨシゴイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新年明けましておめでとうございます。年始は皇居ランのついでにヨシガモをチラ見したり、茨城県菅生沼まで家族で出かけて、コハクチョウやカシラダカ、ミヤマホオジロなどに会いに行ってきました。葛西にはクロツラヘラサギが飛来しているそうなので早く会いに行きたいです。(大原) さて今年で「ひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)」の活動も12年目を迎えます。ここまで長く続くとは、最初の頃にはとても想像できませんでした。これも頼れる常連の皆様や、活動を温かく見守っていただいている皆様のおかげです。これからもどうぞよろしくお願いします。 明日のひがたんですが、下の池「亀島」で草抜きを行います。今年もコチドリの繁殖を目指して、営巣環境を整備します。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:1月6日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :亀島の草抜き ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 先月は特別版「野鳥ためのクリスマスリースづくり」でしたので、通常開催は1ヵ月半ぶり。皆様にひがたんのことを思い出してもらうために、前回(2017年11月18日)の様子をご報告します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■確認した生き物 ・魚類・・・チチブ5匹、マハゼ1匹、ビリンゴ1匹。 ・甲殻類・・・タカノケフサイソガニ1匹、アシハラガニ1匹、シラタエビ9匹、ユビナガスジエビ1匹。
by Kasai-birdsanc
| 2018-01-05 17:26
| 環境管理作業
|
Comments(2)
![]()
新年おめでとうございます。
昨年の鳥活動は例年と同じく東京湾にある各センターを鳥シーズンに合わせて巡りました。 また、道東旅行では珍しい鳥達をみることができました。 鳥博物館も初めて行ってみました。 なかなか充実した1年でした。 今年は、ボランティア活動として実施していたビジネス系フリーアプリケーション開発が一段落したので、 鳥活動の主目的である「鳥を科学する」を始めていきたいと思っています。 当面のテーマは「飛翔」と「渡り」という基本テーマにしており、昨年末から一般書を読み始めています。 「鳥を識る」、「小鳥飛翔の科学」、「鳥と飛行機どこがちがうか」、「空気力学入門」などです。 飛翔テーマは現代科学が鳥の飛翔にどこまで迫れているかを調査することで、多分3D非定常解析までいくのではないかと思っています。 自分自身でも無次元定常簡略式などを使っていろいろプログラムシュミレーションサーベイをしたいと思っています。 (以下中村サンへのリプライです。) 船橋三番瀬公園の環境学習館(体験型)は、楽しく遊んで三番瀬の生物や環境を学べるようになっています。 情報のやりとりが双方向(クイズ形式、質問形式、選択形式、運動形式など)になるように工夫されています。 一方通行になる場合でも何らかの目新しい工夫をしてあります。 入館者が自主的に五感を使って情報にアクセスするような仕組みになっています。 ラボや料理教室、情報室などもありイベントもやっているようです。 イライラ棒ゲームのようなものや綱引きのような設備もありました。 私は「そうぞうシアター」と呼ばれているほぼ360度で地表にも映る三番瀬の紹介設備が気に入りました。 自分達で作ったキャラクター(物体)も映せるようです。 潮干狩りのあとで、近くにある展望デッキや大きな噴水とともに家族で遊ぶには良い施設だと思います。 (以前はプールだったそうです。) 最後に新川では最近ウグイスを初観察しました。 では、今年もよろしくお願いします。
0
新川付近住民4729様
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 あちこち飛び回っていますね。新たな研究テーマは、かなり専門的で私にはなかなか追いつけない内容ですが、気になりますね。子供に質問されそうで・・・。紹介いただいた本は、チェックしたいと思います。 三番瀬の環境学習館の情報もありがとうございました。なかなか面白そうですね。なんとか近いうちに行ってきたいと思います。ありがとうございました。(忠)
|
ファン申請 |
||