29日は風も穏やかで、まるで春が来たかのような陽気に包まれました。5時過ぎになっても外は明るく、12月の頃が嘘のような陽の長さになってきています。もう少し、もう少しで春がやってきますね~(田邉)

(■アオサギ 上の池 2006年1月29日 撮影:田邉)
・サギ類・・・コサギ、アオサギがかろうじて確認できました。ゴイサギはどこにいるのやら…
・カモ類・・・マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ(♀2)が見られました。ヒドリガモは日中はあまり見かけませんが、夕方になると「♪ピュー」というかわいい鳴き声が聞こえてきます。

(■ヒドリガモ 上の池 2006年1月29日 撮影:田邉)
その他の水鳥・・・干潟になった下の池でイソシギとタヒバリが食べものを探していました。両者とも尾をフリフリかわいい仕草を見せてくれました。
・タカ類・・・ハイタカ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウが観察できました。珍しくトビの鳴き声が鳥類園に響き渡りました。

(■オオジュリン ヨシ原 2006年1月29日 撮影:田中様)
・小鳥類・・・やけにメジロが多い週末でした。クマザサの茂みの中に10羽以上のメジロの群が潜んでいます。その他、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、アオジ、オオジュリン等が見られました。トラツグミは未だに見つからず…(泣)。

(■ジョウビタキ 上の池周辺園路 2006年1月29日 撮影:田中様)