三連休、土曜日は小雨が降っていましたが、日曜日、月曜日は心地よい陽気となりましたね!3日間ともアリスイが出てくれたので見られた方も多かったと思います。(コジマ)
さて、最新の鳥類情報です。
・カモ類・・・上の池ではコガモ25羽、カルガモ16羽、ヒドリガモ12羽、キンクロハジロ3羽、ハシビロガモ2羽、オナガガモ1羽が見られました。
・カイツブリ類・・・成鳥・幼鳥合わせて5羽ほど。成鳥は時々まだ縄張り争い?のような追い払いをしています。
・サギ類・・・上の池下の池どちらでもアオサギ・ダイサギ・コサギなどが見られるほか、下の池の水門には今年生まれのゴイサギがいました。また、上の池でヨシゴイが見られています。
・クイナ類・・・稀にしか出てきませんが、下の池「亀島」周りのヨシ原にクイナが隠れています!月曜日は一瞬でしたが姿を見せてくれました。 ほか、数日前に下の池の「亀島」周りでヒクイナを一瞬見た方がいたそうですが、確実な確認は取れていません。
・シギ・チドリ類・・・下の池の「亀島」周辺~「擬岩」観察窓で冬羽のアオアシシギが8羽見られました。ほか、同じ場所でイソシギが1羽見られています。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはダイシャクシギ1羽がいました。
・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥とノスリが観察されました!どちらも上の池周りや、上の池「たんぼ(通称)」などで見られています。ほか、日曜日にはハヤブサが下の池上空を飛びました。
・猛禽類②・・・ミサゴは東なぎさの杭に止まっている姿がよく見られています。
・カワセミ・・・上の池「カワセミ池(通称)」や下の池に1~2羽いるようです。
・小鳥類①・・・キビタキが複数羽見られてます!主に下の池の樹林の他、上の池「たんぼ」でも鳴き声が聞こえました。下の池周辺でエゾビタキ1羽も見られています。
・小鳥類②・・・アリスイは連日見られています!下の池のネムノキを狙って待っていると出会えるかと思います。
・その他・・・下の池のキジバトが枝運びをしていたので、造巣中のペアがいるようです。通年繁殖の鳥は秋冬でも子育てをしていて面白いですね。

( オオタカ
Accipiter gentilis 2017.10.8 下の池 撮影:中村)

(ゴイサギ
Nycticorax nycticorax 2017.10.8 下の池 撮影:中村)
頭の上からチョロチョロ生えている白い紐状の羽が幼綿羽です。生まれた時に生えている幼綿羽の真下から幼羽(茶色い羽)が生えてきて、しばらくは幼羽の先に幼綿羽がくっついています。
