今年も東京マラソンの抽選に外れた大原です。落選メールが届いたときは「来年はゴールドゼッケンで申し込むぞ!」と意気込みますが、実際にそのときになると尻込みして、いまだに東京マラソンを走れずにいます。
さて、先週末の鳥類情報です。オオタカが飛来し、カモやシギは少なめでした。
・カモ類・・・オナガガモを今シーズン初めて確認しました。他はコガモとカルガモが少しだけ。
・カイツブリ類・・・雛が少なくとも2羽誕生しました。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。夕方になると数が増えます。
・クイナ類・・・バンだけでしたが、オオバンがそろそろ飛来する頃です。
・シギ・チドリ類・・・アオアシシギは先週末も上の池「中の島」に来ていました。猛禽類が飛来しているので落ち着かない様子でした。他には、コチドリとタシギ。
・ミズナギドリ類・・・東なぎさの沖合をオオミズナギドリが飛翔していました。
・猛禽類①・・・オオタカが土日に確認されました。日曜日は木の上に長時間とまってくれたおかげでたっぷり観察できました。月曜日には芝生広場付近を低空で飛んでくれましたが、そういうときに限ってカメラがないんですよね~。
・猛禽類②・・・海側ではトビが最大で7羽いました。東なぎさの杭にミサゴの姿も。
・カワセミ・・・カワセミは上の池「カワセミ池(通称)や下の池「第一観察小屋」で確認されています。
・小鳥類①・・・セキレイ類が5羽ぐらい集まり、オオタカに威嚇していました。キセキレイとセグロセキレイが確認され、セキレイが3種そろい踏み。
・小鳥類②・・・秋の風物詩「モズの高鳴き」が鳥類園内に響き渡っています。
・小鳥類③・・・下の池周辺の樹林ではキビタキやヤマガラがいました。
・その他・・・ヒガンバナにアゲハの仲間が訪れています。

( カイツブリの親子 2017.9.24 上の池 撮影:大原 )

( 枝かぶりで顔が見えないオオタカ 2017.9.24 上の池 撮影:大原 )