「世界陸上で日本チームが4×100mリレーで銅メダル!!!」という嬉しい知らせで気持ちのよいまま出勤。そのまま「擬岩」の観察窓に向かうととウズラシギが待っていてくれました!午後のガイドツアーでは、3羽のコアオアシシギが待っていてくれたり、とちょっと出来過ぎの一日で、明日からが怖いくらいです(忠)。
・カモ類・・・カルガモは、大きく育った3羽の雛をつれた親子が下の池に。上の池でも10羽以上が見られました。オカヨシガモ1羽はまだ残ってます。
・カイツブリ・・・上の池に6羽。いずれも成鳥でした。
・サギ類①・・・ササゴイ1若、ゴイサギ2、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。ササゴイは下の池での観察です。なお、ヨシゴイはお客様からも情報得られず。
・サギ類②・・・13日、アオサギがヒバカリらしきうヘビを食べている様子を撮影しました。獰猛ですね・・・。
・クイナ類・・・今年の夏はバンがいます。上の池で幼鳥1羽を含む4羽を確認しました。
・シギ・チドリ類・・・3日間の最大個体数は、コチドリ7羽、イソシギ3羽、タカブシギ1羽、ソリハシシギ8羽、キアシシギ36羽、コアオアシシギ3羽、アオアシシギ4羽です。このほか、お客様情報で、11日にアカアシシギが1羽いたそうです。
・猛禽類・・・11~12日、東なぎさでミサゴ1羽を確認しています。
・カワセミ・・・3日とも上の池で姿が見られました。だいぶ定着したようです。
・ツバメ類・・・ナイトウォッチングを行った12日の夕方、50羽近いツバメが下の池の上空を飛んでいました。11日には、アマツバメ1羽、ヒメアマツバメ3羽が上の池上空を飛んでいました。
・小鳥類①・・・コゲラが12、13日にいました。13日は、ガイドツアー中に頭上近くに現れてくれてばっちり観察できました。
・小鳥類②・・・オオヨシキリはまだいますが、もう囀らないので、気をつけないと気がつきません。
・その他・・・13日の日中、おそらくキオビクモバチと思われるハチを、13日の夕方には、ウォッチングセンターの階段に、大形の蛾、シモフリスズメを見つけました。

(ヒバカリらしきヘビを捕らえたアオサギ Ardea cinerea 2017年8月13日 上の池 撮影:中村)
(キアシシギHeteroscelus brevipesに混じるウズラシギCalidris acuminata 2017.8.13 下の池 撮影:中村)
(3羽並んでいるコアオアシシギ
Tringa stagnatilis 2017.8.13 下の池 撮影:横田)
(キオビクモバチBatozonellus annulatus かな?→ 詳しい方、どうか教えてください! 2017年8月13日 葛西臨海公園鳥類園 撮影:中村)
(シモフリスズメPsilogramma incretum 2017.8.13 ウォッチングセンター 撮影:中村)