久しぶりに出勤した中村です。9日の東京はかなり気温が高くなったようですが、ウォッチングセンターの2階は、日陰で風も通り、意外と暑さを感じませんでした。気になって気象庁のウェブサイトを見ると「江戸川臨海」の9日の最高気温は30.0℃!海沿いはそんなに上がっていなかったんですね(でも「8月上旬並」との補足がありましたが・・・)。(忠)
・カモ類・・・下の池を中心にカルガモがいました。だいぶ大きくなりましたが、雛と一緒の姿も見られました。この他は、居残りのオカヨシガモ♀が1羽、上の池にいました。
・カイツブリ類・・・上の池の海側では、大きさの異なる雛が2羽みられました。上の池の北側では、3羽ほどの成鳥がにぎやかに鳴いていました。繁殖が終わって、気が楽になったとか?
・サギ類・・・下の池を中心に、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。お客様情報では、8日の下の池でササゴイが1羽いたそうです。
・クイナ類・・・バン3羽を下の池で見かけました。お客様情報では、9日に交尾をしていたとか。新たな雛の姿が見られるでしょうか?
・シギ・チドリ類・・・下の池では引き続きコチドリが見られています。最大で7羽も。イソシギも1羽、下の池で水浴びしていました。9日の午前中に行った観察会では、西なぎさでシロチドリの親子を観察できました。
・小鳥類①・・・9日、コムクドリが15羽ほど、下の池で見られました。まだ青いミズキの実をつついていましたが、青や紫色に熟すまで、居ついてくれそうです。ムクドリの群れにも混じっていました。
・小鳥類②・・・鳥類園の上空は、ツバメの幼鳥が飛びまわっていますが、8日はヒメアマツバメとアマツバメが飛んでいたそうです。
・小鳥類③・・・8日に下の池方面でウグイスが囀ったようです!9日には聞けなかったので、どこかから迷ってきた個体でしょうか?
・その他・・・園内でニイニイゼミが鳴き出しました。このネタは公園協会のHPとかぶるので、別の昆虫ネタだと、ヤブキリの「ジジジジジ」という強めの声も聞こえています。また、上の池では大形のトンボ・ウチワヤンマや、チョウトンボが見られました。

(カイツブリ
Tachybaptus ruficollis の親子 2017年7月9日 上の池海側 撮影:古口)

(コムクドリ
Sturnus philippensis♂ 2017年7月9日 下の池 撮影:)