遅くなりましたが、先々週末の鳥情報です。24日にはハシブトアジサシという少し珍しい鳥も来てました。沼アジサシ類(クロハラアジサシ類)なども時折見られるので、要注意です。(小島)
・カモ類・・・下の池のカルガモ雛は少し大きくなってきました。オカヨシガモはまだ1羽います。雄なのですが、お尻の黒い羽が抜けてだいぶ雌に近いエクリプス姿になりました
・カイツブリ類・・・3巣で順調に繁殖が進んでいます。上の池のウォッチングセンター近くの巣では、雛が巣の上で親が持ってくる魚を待っていたり、親の背中に乗る様子も見られています。
・サギ類・・・夏らしく、大・中・小サギが揃っている他、アマサギが1羽見られました!あまり長くはいないかもしれません。
・カモメ類・・・24日に東なぎさでハシブトアジサシが確認されました!
・クイナ類・・・しばらく前に上の池で巣作りをしていたバンは、造巣をやめてしまったようです。成鳥は上・下どちらでも時々出てきています。
・シギ・チドリ類・・・コチドリが亀島周辺でたむろしています。
・猛禽類・・・西なぎさでチョウゲンボウがでているようですが、鳥類園では夏場は猛禽いないですね。
・小鳥類①・・・スズメやハクセキレイの幼鳥など、様々な鳥の幼鳥が見られ始めてます。
・小鳥類②・・・時々ツバメに混じってヒメアマツバメが見られています。

(イソシギ
Actitis hypoleucosとコチドリ
Charadrius dubius 2017.6.24 下の池 撮影:沖田)