21日はご存じの大雪だったため、22日は雪景色の鳥類園となりました。夕方には雪もだいぶ溶けてしまいましたが、いつもとはちょっと違った景色を楽しめました。(忠)
・サギ類・・・今年はサギの姿が少ないようですが、久しぶりにダイサギをみました(22日)。じっと動かず寒そうでした・・・
・カモ類・・・上の池では、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ(♂1)、ミコアイサ(♀2)が、旧江戸川や東なぎさとの間ではこの他に、ヒドリガモ、ホオジロガモ(♂1)が見られました。
その他の水鳥・・・タシギ1羽が下の池で見られたほか、セイタカシギ3羽を旧江戸川の対岸で見つけました。
・タカ類・・・大雪の21日には姿が見られませんでしたが、22日にはオオタカ、ノスリ、チュウヒが見られました。
・小鳥類①(樹林まわり)・・・北側の樹林ではジョウビタキ(♀)やアカハラ、アオジ等が見られました。昨年あんなにいたトラツグミはどこに・・・。
・小鳥②(水辺まわり)・・・上の池のヨシ原では、エナガ、シジュウカラ、メジロの混群やオオジュリンが、下の池では、水際にタヒバリを見つけました。タヒバリ、今年は良く見かけます。

(上の池の雪景色 2006年1月22日 撮影:大原)

(下の池の雪景色 2006年1月22日 撮影:大原)