昨日(5月18日)はコアジサシの様子を見るついでに、シギ・チドリもチェックしてきました。(大原)
満潮時の東なぎさ西側導流堤には、チュウシャクシギ約70羽、キョウジョシギ5羽、メダイチドリ4羽、キアシシギ2羽、トウネン2羽、オオソリハシシギ1羽、ハマシギ1羽。個体数を数える度に増えていたので、もっと多かったはず。

( 潮が引いて現れたカキ礁に集まってきたメダイチドリ、チュウシャクシギ、ハマシギ、トウネン )
このあと西なぎさでコアジサシの調査をしていたら雷雨に見舞われ、テントに退散しました。するとそこには鳥類園OBのI君の姿が。新潟で働いている彼ですが、休日の空き時間を利用して鳥見に来ていたそうです。葛西のことを忘れず、顔を出してくれるとは嬉しいですね。しばし近況報告を聞いていると、雨が弱くなったので「もし時間があればシギを見に行きませんか?」と素晴らしいお誘いしてくれたので、断るわけもなく、しばらく一緒に観察しました。
カキ礁ではチュウシャクシギがさらに多く集まっていました。このあと天気は急変し、ずぶ濡れに。でも西なぎさの干潟には、ムナグロ2羽、シロチドリ3羽、キアシシギ6羽がいました。
クリスタルビューに避難し、I君とまったりとした時間を過ごし、ようやく雨が止んだのは16時過ぎ。最後にちらっと寄った「鳥類園と東なぎさの間にある水路」では、キアシシギ36羽、アオアシシギ13羽、チュウシャクシギ6羽、ソリハシシギ2羽を確認しました。人がひとりもいない干潟を自由に動きわまっていました。
( カンムリカイツブリもまだ残っていました。 2017.5.18 なぎさ間水路 撮影:大原 )
そして明日のお知らせですみません。 5月20日は東・西なぎさで野鳥の観察会を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
海辺のガイドツアー
・日時:5月20日(土)11:30〜12:30
・内容:鳥類園チーフスタッフ中村が葛西海浜公園に飛来する野鳥を紹介します。バードウオッチング初心者の参加も大歓迎。双眼鏡の貸し出しも行います。
・集合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前
・定員:20名(当日先着順)