皆さまこんにちは、GWはいかがでしたか?鳥見でちょっと遠出をした人もいるでしょうか。(小島)
・カモ類①・・・居残りのコガモが10羽ほど、下の池でよく見られています。冬のカモは、ホシハジロ3羽(雄2雌1)、キンクロハジロ1羽、オカヨシガモなど。カルガモも上の池で見られています。
・カモ類②・・・東西なぎさ間水路の辺りにスズガモが50羽ほど残っています。
・カイツブリ類・・・カイツブリの巣ができました!ウォッチングセンター前の上の池に2巣。しかし、GW中にハプニングが…。詳細はまた別の記事にて。その他、東西なぎさ間水路のカンムリカイツブリが夏羽になっていて、綺麗です。
・サギ類・・・サギ類は日中は下の池で、夕暮れになると上の池の杭に来ることが多いようです。ダイサギ、チュウサギ、コサギと白いサギが揃っています。アオサギは上・下の池で見られるほか、ゴイサギ成鳥が下の池の水門辺りによくいます。
・クイナ類・・・額板がきれいになったオオバン、バンが見られています。バンは昨年下の池で繁殖しましたが、今年は上の池でよく見られています。上の池周りで繁殖するのでしょうか。
・シギ・チドリ類・・・GW最後の5/7(日)は東京湾シギ・チドリ一斉調査でした!葛西や谷津干潟、三番瀬などでシギ・チドリを同時に数えて東京湾全体に何種何羽いるのか調査します。全体の最大個体数はなんと24種3751羽! 結果は
こちら。
葛西は、下の池でタシギ2羽、チュウシャクシギ2羽、アオアシシギ6羽、キアシシギ7羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽、ハマシギ16羽など。なぎさではオバシギ4羽、シロチドリ1羽、メダイチドリ3羽、ミヤコドリ52羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ71羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ14羽、ソリハシシギ1羽、キョウジョシギ26羽、ハマシギ40羽、ミユビシギ1羽でした。もしこの日にもっと多い数を見た方がいましたら、時間と羽数を教えてください。
・小鳥類①・・・GW前半はキビタキなどの渡り鳥がいないなぁと思って過ごしていたら、後半7-8日でサンコウチョウ、サンショウクイ、キビタキが出ました!サンコウチョウとサンショウクイはお客様情報なのですが、公園西側のクロジ谷の方にいたそうです。キビタキは下の池の南側で見られました。
・小鳥類②・・・コアジサシが上の池に時々やってきてます。

(ハマシギ
Calidris alpina 2017.5.7 下の池 撮影:小島)

(チュウシャクシギ
Numenius phaeopus 2017.5.7 下の池 撮影:小島)

(キビタキ
Ficedula narcissina 2017.5.7 下の池南側 撮影:小島)