鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(76)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(37) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(25) カイツブリ(20) キアシシギ(19) クイナ(17) アオアシシギ(15) ヨシゴイ(15) ゴイサギ(14) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アリスイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
足輪とカラーリングの付いたカワウが鳥類園へやってきました!(コジマ) 左足に金属リング、右足に黄色のカラーリングをつけていることから、関東出身のカワウと分かります。 ![]() 全身が黒々とした非繁殖羽の成鳥。 ![]() 今度は頭と足の付け根が白い繁殖羽に変わっていました! (…そういえば、他の所で「頭と足の根元が白いカワウはオスで、メスは白くならない」と説明している人がいましたが、カワウは雌雄どちらも白くなります。カワウの雌雄はオスがメスより多少大きい程度の違いがありますが、羽の色はどちらも同じで、野外ではまず見分けがつきません。) ![]() 番号もばっちり見えます。 カラーリングの番号を問い合わせた所、2011年5月に新木場のコロニー(集団繁殖地)で生まれた個体と分かりました。ということは、このカワウは今年で満6歳!今後もまた葛西でも見られるでしょうか。楽しみですね。 最後に、(カワウに限らず)足輪を付けた鳥を見かけた方はぜひ山階鳥類研究所にお知らせください。その鳥の情報(いつ・どこで足輪が付けられたか)を教えてもらえますし、みなさんの報告一件一件の積み重ねで鳥の寿命や渡りの移動の研究にも役立ちます! 山階鳥類研究所に連絡するのはちょっと気が引けるな…と思う方は、鳥類園スタッフまでご連絡ください。
by Kasai-birdsanc
| 2017-04-13 13:43
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
![]()
「渡りの移動の研究」といえばよく閲覧している「バードリーチ」HPにオオハクチョウの追跡があり、
興味深く見ています。 鳥ってある意味すごいですね。 いずれ渡りについては研究したいと思っています。 (「バードリーチ」では山階鳥類研究所の方も委員になられているようですね。) 3月下旬と4月上旬の2回鳥類園に行き、コチドリ、ウミアイサ、ツバメ、クイナを今年初観察しました。 クイナはセンター寄りのアシの隙間からトラ?ヒョウ?柄のようなものがチラリと見え、粘って見ていてやっと観察できました。 コチドリは数羽見ることができ、次世代の期待が持てそうですね。 新川は3/28にキンクロハジロがピークの140羽となり、現在は10羽程度が留まっています。 また、昨年もこの時期にマガモの雛が誕生したのですが、今年(4/1)も12羽誕生しました。 どこで抱卵していたのかわからないのですが、できるだけ多く育ってほしいものです。 3/29にこの辺では珍しいジョウビタキを観察しました。 それから、残念なことにキンクロハジロ1羽が右翼負傷のため飛べず(潜水も現在できず)、エサはなんとか採っているようですが、 越夏は確実な個体がいます。 山梨県早川町の野鳥公園関連は昨年今野サンが行ったところだと思いますが、吉田サンの赴任期間中に行けるかわかりませんが、 その地域の自然観察という位置づけで遊びに行くことを検討してみようかと思っています。 さて、次のシギ・チドリ祭りのイベントが楽しみですね。 谷津干潟(年パス更新も兼ね)、東京湾野鳥公園、三番瀬にも行ってみようかと思っています。
0
> 新川付近住民4729さん
クイナを観察するにはやっぱり「根気」が大事ですよね。次世代のコチドリに向けては、営巣行動が確認され次第すぐに保護対策を実施します。 次世代といえば、新川のマガモすごいですね。かわいい雛たちを見に行きたいと思っています。 吉田くんはたぶん1年以上いると思いますが、南アルプス邑野鳥公園はオススメです。年によってはアカショウビンの声をたくさん聞くことができます。 シギ・チドリ祭りは絶賛準備中です。多くの方に楽しんでいただけるよう頑張りますのでぜひお越しください。(大原)
|
ファン申請 |
||