週末はあいにくの雨模様。そういえば、先々週に私が来ていた日も、雨だったような…。気温は高くなってきているので、観察はしやすくなりました。(小島)
・カモ類①・・・上の池の葛西臨海公園のカモたちは、一時期に比べてだいぶ少なくなってきましたが、それでも100羽以上が見られます。多い順にキンクロハジロ66羽、ホシハジロ31羽、コガモ28羽、ハシビロガモ18羽、オカヨシガモ5羽、カルガモ3羽、スズガモ2羽などでした。
・カモ類②・・・東なぎさのスズガモは大分減り、1000羽を下回りました。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリ4羽。東なぎさでは、ハジロカイツブリの固まった群れをひさしぶりに見ました。同じく東なぎさのカンムリカイツブリはすっかり綺麗な体色に変わっています。
・サギ類・・・上の池で、アオサギ5羽、ダイサギ3羽、コサギ1羽。アオサギは嘴の赤いものがいました。ダイサギは目元が青く、コサギは赤く色付いてきました。
・クイナ類・・・上の池にオオバン9羽、上の池のヨシの中からクイナの声も聞こえました。
・シギ・チドリ類①・・・下の池の通称亀島付近にタシギが3羽、アオアシシギが3羽、コチドリ2羽が見られました。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでミヤコドリ42羽。オオソリハシシギ2羽もみられました。
・カモメ類・・・東なぎさには、ユリカモメの群れが集まっています。頭もだいぶ黒っぽくなってきました。鳥類園と東なぎさとの間の水路では、満潮時にカモメが1羽いました。
・猛禽類・・・4月に入り、だいぶ少なくなってきました。鳥類園では、チュウヒがいたそうです。東なぎさの杭にはミサゴが1羽、4/8にいました。
・小鳥類①・・・ツバメが増えました!先週は3羽しかいなかったのですが、今週は10羽以上が上の池で飛び回ってました。
・小鳥類②・・・冬鳥は大分少なくなっています。シロハラ、ツグミ、オオジュリンはまだ観察できました。
・小鳥類③・・・鳥類園ではオオシマザクラなどの桜が満開になりました!ヒヨドリやスズメ、メジロなどが蜜を吸いに集まってます。
・小鳥類④・・・下の池のモズは、まだ湿地付近にいます。うまく子育てしてくれるとよいのですが。

(ダイサギ
Ardea alba ちょっと分かり難いですが、目先が緑色になっています 2017年4月9日 上の池 撮影:中村)

(モズ
Lanius bucephalus 2017.4.9 下の池 撮影:横田)

(ハジロカイツブリ
Podiceps nigricollisの群れ(沖に2つに分かれています) 2016.4.9 東なぎさ 撮影:中村)