2017年度がはじまりました。鳥類園の若者たちに入れ替わりがあり、学生スタッフは若返りました。これまで同様に若者たちを温かく見守ってください(大原)。
さて、先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・ホシハジロが500羽→50羽に激減しました。逆にキンクロハジロは80羽に増えています。例年の傾向通りです。
・カモ類②・・・その他には、コガモ29羽、ハシビロガモ13羽、カルガモ6羽、マガモ3羽、オカヨシガモ2羽、スズガモ1羽。
・カモ類③・・・海側ではウミアイサもいます。
・カイツブリ類・・・鳥類園内にカイツブリが5羽。海側では、200羽を超えるハジロカイツブリの群れがまだ観察されています。
・サギ類・・・コサギ7羽、アオサギ4羽、ダイサギ3羽。夕方になると、上の池に集まるようになってきました。
・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギは、西なぎさに長時間滞在したそうです。昨シーズンはGWを境に確認されなくなったので、観察したい方は今のうち?
・クイナ類・・・クイナとバンの声を上の池で聞きました。オオバンは一時期よりも減り、10羽以下。
・シギ・チドリ類①・・・下の池ではコチドリの賑やかな声が聞こえます。冬から観察されていたタシギやアオアシシギもいます。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさや周辺のカキ礁にミヤコドリが約100羽。東なぎさには他にもシロチドリやハマシギを確認しました。
・猛禽類①・・・鳥類園内では、ノスリとトビが1羽ずつ。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴとハヤブサ。
・カワセミ・・・スタッフは確認していません。
・小鳥類①・・・セッカを上の池(ウォチングセンター前)で確認しました。
・小鳥類②・・・モズの♂♀を下の池「亀島(通称)」と上の池「たんぼ(通称)」で度々観察しています。彼らが同一個体なのか気になります。
・小鳥類③・・・久しぶりにジョウビタキ♂が登場。上の池北側園路にいました。
・小鳥類④・・・その他には、コゲラ、ツバメ、ウグイス、シロハラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリンなど。
・昆虫類・・・ツマキチョウやルリシジミなどのチョウたちも目立ち始めました。

(
セッカ
Cisticola juncidis 2017.4.2 上の池 撮影:沖田 )

(
ハシビロガモAnas clypeata 2017.4.2 上の池 撮影:大原 )

(
オオジュリン
Emberiza schoeniclus 2017.4.2 上の池 撮影:沖田 )