先週末の冬フェスは、多くのお客さんに来ていただき大盛況となりました。一方の鳥類園はというと…いつものトラツグミが下の池で姿を見せてくれた他、フクロウの出現も!この冬の間ずっと滞在してくれると良いですね。(小島)
・カモ類①・・・上の池では、ホシハジロ215羽、コガモ23羽、カルガモ11羽、ほかオカヨシガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロなど。日曜日には下の池にスズガモが28羽も来ていたそうです。
・カモ類②・・・3日(金)に実施した調査では東なぎさ・西なぎさ合わせてスズガモが約7,000羽いました。先週末にはホオジロガモが旧江戸川にいたそうです。
・カイツブリ類・・・冬フェス開催中に西なぎさでミミカイツブリが姿を見せてくれました。海側にはカンムリカイツブリとハジロカイツブリ、鳥類園にはカイツブリ、計4種のカイツブリ類が確認されました。
・サギ類・・・アオサギとコサギが鳥類園で見られています。
・クイナ類・・・オオバンが14羽!上の池海側の陸地にあがって草を食べている様子が見られます。
・シギ・チドリ類①・・・下の池にはアオアシシギ2羽、タシギ4羽、イソシギ1羽が見られました。
・シギ・チドリ類②・・・冬フェス開催中の西なぎさでは、人の少なかった日曜日にハマシギとシロチドリの群れが見られました。ハマシギは東なぎさも合わせて350羽、シロチドリは15羽ほど確認出来ました。ほか、この冬見られているダイシャクシギ3羽もまだ滞在中。
・猛禽類①・・・オオタカとノスリともに2羽一緒にいるところを観察しました。土曜日には上の池にフクロウがいましたが、同じ場所を探しても日曜日には見つかりませんでした。
・猛禽類②・・・西なぎさでもノスリが1羽、ミサゴが2羽確認出来ています。
・カワセミ・・・上・下合わせて2羽見られています。
・小鳥類①・・・今年の冬はエナガやヤマガラなど、比較的森林を好む鳥たちが鳥類園にやってきてます。
・小鳥類②・・・シメやオオジュリンは上の池で、アリスイは下の池の方で確認されました。
・小鳥類③・・・日本庭園付近では、ヤマガラやウソがいました。
・その他・・・モズ、カケス、オナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、トラツグミ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、シメ、アオジ、オオジュリン、ホオジロ(3日)など。
そういえば先日、キジバトの巣立ち雛を下の池側で見かけました。キジバトは冬も繁殖しているので、鳥類園内のどこかに巣を作って子育てしていたのかもしれませんね。
(ノスリ2羽 Buteo buteo 2017.2.4 上の池 撮影:沖田)
(イソシギActitis hypoleucos 2017.2.4 なぎさ間水路 撮影:沖田)