鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
前回記事の写真では偉そうな態度で写っていた大原です。何人からネタにされましたが、ある若手スタッフからは「いつも通りの偉そうな態度で違和感ありませんよ」と言われました。かわいい後輩を持ったものだ。 さて、冬フェスは2日目は雨に降られてしまいましたが、午前中まではたくさんの方にご来園いただきました。当日の様子を写真で振り返りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() フェスを開催すると必ず来て下さる方がいらっしゃって、その方達とお会いできることはうれしく、とても楽しみにしています。なによりも励みになります。次回はまだ決まっていませんが、例年通りなら5月4~5日にシギ・チドリ祭りを開催します。今のうちから予定を開けておいてください。(鳥類園スタッフ一同)
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-07 10:43
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
![]()
「冬フェス参加しました。」
(*)ご多忙の時は本コメントへのリプライは省略して頂いても結構ですよ。問題なければ承認・公開処理をお願いします。 1日目のガイドツアーに参加しました。 当日は天気も良く、水仙も咲いていて、野外活動にはピッタリな日でした。 鳥類園→大観覧車下(ツアー参加)→臨海公園西側→鳥類園と回りました。 ツアーが始まるまでに「ふーすけ」さんの展示をと思ったのですが(虫系以外)、数人入ると身動きできず、やってみようと思った足当てクイズができず、ちょっぴり残念。 ツアーでは珍しい鳥は見られなかったのですが、小島さんの「はぁ~い次に行きますよぉ~」的な柔らかい感じで楽しく西なぎさに到着しました。 (大島さんは前記事によるとハードなイメージなんでしょうか・・。声かけずらい・・・w)。 ツアーで見れた鳥:ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、スズガモ、カンムリカイツブリ なぎさのスズガモ群は馬蹄形をしていると言われていますが、かなり砂浜に近いところまで来るのですね。 でも、標準双眼鏡ではちょっと遠いし、スコープでは平坦ですし・・。 で結局、いつもと同じようになぎさ先端まで行くことになりますw。 写真展は2ケ所で見ました。 身近な鳥からこの付近では珍しい鳥までバランスよく展示されていたと思います。 身近な鳥はやはり大切ですね。 参考になる写真も多く、どの写真も綺麗に撮れていたと感じました。 鳥名が記載されていない写真説明が多かったのですが、同定の問題があるかと思いますが、鳥名はほしいかなぁと思いました。 ツアー終了後、西側観察→鳥類園と戻ったのですが、1回りして帰ろうとした時、スタッフの皆さんが戻って来られ、しばらくすると、ドタドタドタと目を血走らせながら全員の方が降りて来られました。 何だろうと見ていると、どうもフクロウがいるとの事でした。 あんなに真剣なスタッフは見た事がありませんでしたw。 私はどちらかというと梅の花や枝を飛び回るメジロの方が感動的なのですが・・・。 その他当日観察できた鳥: メジロ、アオジ、シロハラ、モズ、ズグロカモメ、ハジロカイツブリ、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、イソシギ、タシギ、ゴイサギ、ノスリ、フクロウ 来年もお願いいたします。
Like
新川付近住民4729様
コメント&冬フェスへのご参加ありがとうございます。 ・大原の写真は、私が撮ったタイミングが悪いだけで、ハードな奴ではありません。男性が話しかけても噛み付いたりしません。ご安心ください(笑)。 ・写真展もご覧いただきありがとうございます。私もかなり参考になりました。他の方からも名前の問い合わせはあったので、次回の募集の際は考慮したいと思います。 ・フクロウは、私もドタバタしていました。失礼いたしました。前日の準備からの疲れがピークのときに、ご褒美のようなフクロウが表れテンションがあがってしまいました。しかも、年末から居続けていることも伺えたので。 私も含め、まだまだ未熟なスタッフですが、何卒宜しくお願いいたします。(忠)
|
ファン申請 |
||