鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は今年最後のガイドツアーでした。お天気もよく40人ほどに方にご参加いただき、カワセミやオナガ、ノスリ、オカヨシガモなどを観察できました。来年も続きますので、どうぞよろしくお願いします。(忠) ・カモ類①・・・残念ながら数が増えません。一番多いホシハジロでも40羽ほど。他は、オカヨシガモ10羽、ハシビロガモ10羽、カルガモ6羽、コガモ2羽など。 ・カモ類②・・・東なぎさの沖や西なぎさにはスズガモの群れがいます。が、数は一時期に比べて少ないようです。また、旧江戸川の河口にはスズガモに混じってホオジロガモ♀が1羽見られました。 ・カイツブリ類・・・上の池・下の池でカイツブリが3羽ほど。旧江戸川河口や東西のなぎさにはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られます。11日には、西なぎさの東の先端にミミカイツブリが1羽いたそうです。このミミの写真を撮ったのは、ガイドツアーに参加していた小学生。なかなかやります! ・ウ類・・・上の池に白い頭のきれいな個体が3羽ほどいました。上空を飛んでいても目立つ白い斑。結構キレイですので観察してみてください。 ・サギ類・ヘラサギ類・・・鳥類園には、ダイサギ、コサギ、アオサギが1羽ずつ。毎年のことですが数が減ってきました。これに対してヘラサギ類は、東なぎさに3羽いるようです。10日に見せて頂いた写真では、1羽はほぼヘラサギと分かりましたが、残り2羽は寝ていて顔が見えずなんとも言えません。11日の15時時点では東なぎさにそれらしき3羽を確認しました。 ・クイナ類・・・オオバンは上の池を中心に5羽ほどいましたが、他のクイナ類はバンも見られませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内には見られず。10日は旧江戸川河口の対岸でアオアシシギ3羽が並んで休んでいました。西なぎさでは、11日にダイシャクシギが4羽いました。いずれも杭の上で休んでいました。 ・カモメ類・・・鳥類園側ではきちんと見ていませんが、西なぎさのガイドツアーでは、ユリカモメとズグロカモメが1羽ずつ観察できました。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、ノスリやオオタカ、トビが見られました。お客様情報では、ハイタカもいたそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、ノスリ、チュウヒ、トビが見られました。チュウヒは頭部などが白っぽい個体です ・フクロウ類・・・すでにご紹介しているように10日にフクロウが1羽、上の池の林で見られました。その後、11日も情報はありません。 ・カワセミ・・・10日には幼鳥♀が下の池で、11日には成鳥♀が上の池で見られました。 ・小鳥類①・・・冬鳥ではツグミやシロハラ、ジョウビタキ、オオジュリンなどがいました。また、アトリが1羽、上の池と下の池の間の園路で見られました。 ・小鳥類②・・・わずかに残ったセンダンの実を食べに、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガがやってきていました。オナガはガイドツアー中にも関わらず、みんなの前でセンダン実を食べる姿を見せてくれました。 ・小鳥類③・・・西なぎさのガイドツアーへ行く途中、クリスタルビューの前の芝生広場でタヒバリを見かけました。その後、海側に移動して2羽になっていました。 ![]() ![]() ![]()
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-12 00:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
昨年に続き「冬鳥のガイドツアー」に参加しました。
昨年と違いお天気良好で富士山がクッキリでした。 (なぜかこの点はふれずに進行しましたw。) 鳥は前年とほぼ同じ種類でしたが、なぜか突堤先端部まで行かずという事でした。 (後で個人では行きましたが。) ガイドツアーに参加する理由はなかなか突堤先端部まで自分で行く気力がないためですw。 スズガモ・カンムリカイツブリ群の規模は前年と余り変わらない感じがしましたが、どうでしょうか? せっかく大規模で飛来してくるのでもっとPRしたいところですね。 日曜日くらいはクリスタルビューでPRカンバンと無料スコープくらいは設置したいところですね。 また、今野さんと谷津に関してお話しましたが、全く噛みあわず、会話が??。 南アルプスの方に移動されていたようですね。吉田さんも水元公園へ移動されているので、 スタッフの方の移動は頻繁なのですね。 ご苦労さまです。 鳥類園の方はちょっと淋しい状況でした。 12月のホシハジロ飛来数をざっくり抽出してみました。 (元資料:「先週末の鳥類園」ページ) 2005.12:約2,000羽 2006.12:約2,000羽 2008.12:約500羽 2009.12:約800羽 2010.12:約450羽 2011.12:約1,200羽(参考 2012.01:2,500羽) 2012.12:約800羽 2013.12:約400羽(参考 2014.01:900羽) 2014.12:約500羽(参考 2015.01:1,700羽) 2015.12:約300羽(参考 2016.01:500羽) 2016.12:約65羽 今年はチョット異常ですね。来年1月はどうなるのでしょうか・・。 鳥類園近郊では荒川ロックゲート付近でキンクロを500~700羽を観察し、 舞浜大橋付近でキンクロ、スズガモ、カイツブリ等300羽程を観察しました。 この地域全体の概要を更に把握するため、今シーズン中には三番瀬、旧中川、できれば水元公園の鳥調査に行きたいと思っています。 三番瀬は3ポイントからの観察の予定で、水元公園は自転車で行かなくてはいけないので天候次第です。
0
新川付近住民4729様
コメントとガイドツアーご参加ありがとうございました。 富士山と突堤先端部までの件は、失礼しました。 スズガモの数は今年は少ないですね。もう少し個体数が増えれば、クリスタルビューでの看板設置もよさそうです。ただ無人の施設のため、無料の望遠鏡設置は難しいと思われます。 ホシハジロの個体数の比較もありがとうございます。今年は本当に少ないのですが、理由が分かりません。東京港にはいるようなので、どこかに違いがあると思うのですが。都内の他の池での記録も気になりますね。(忠)
|
ファン申請 |
||