明日は「学生バードソン2016」」の開催日です。バードソン?と聞いたことのない方に、簡単に説明しますと「バードウォッチングと募金活動を組み合わせた、チャリティーイベント」です。12時間で発見した野鳥の種数・募金者・募金額で競い合います。その野鳥を観察する日が、明日です。
詳しくはこちら→
学生バードソン2016ホームページ
明日、どこの探鳥地を巡ろうか考えているチームに、葛西臨海公園で本日確認された種を紹介します。
・鳥類園・・・オオタカやハイタカなどの猛禽類5種が確認された他、クイナやカケスなども現れて計37種。
・西・東なぎさ周辺・・・水路や沖合にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリ、スズガモの大群。干潟にはシロチドリやズグロカモメ(来園者情報)。そして、東なぎさの上空を飛翔するコミミズクらしき姿を撮影された方も。
・葛西臨海公園(鳥類園外)・・・アトリとカシラダカが確認されたそうです。昨日はシメもいたそうです。
参加される皆様、明日は雨予報と厳しい条件になりますが頑張ってください。ちなみに、研修生のKさんによると『谷津干潟ではオオソリハシシギとセイタカシギを観察できますよ。カモ類も8種います。』と情報を教えてくれました。(大原)

( カワセミ
Alcedo atthis 2016.11.26 鳥類園 撮影:大原 )