夏らしい暑い日が続いていますね。ウォッチングセンターは風通しが良くて涼しい場所ですが、先週日曜日は32℃を記録しました。園路はそれ以上に熱いので、鳥類園にお越しの際には水分補給を忘れないようにしてください。(大原)
・カモ類・・・今年は冬鳥の居残り組が目立ちます。マガモ、コガモ、ホシハジロが上の池で2羽ずつ、暑い夏を越しています。
・カイツブリ類・・・海側で抱卵していた巣で少なくとも2羽の雛が誕生しました。驚くことに、この巣では今シーズン三回目の成功です。
・サギ類①・・・コサギの標識個体(緑色のカラーリング)がいました。文字は正確には読み取れませんでしたが「42E」だったような・・・。どなたか文字を確認していませんか?
・サギ類②・・・ササゴイ成鳥を7日に上の池で確認しました。その他にはいつものメンバー、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギです。
・クイナ類・・・バンの幼鳥が上の池にいました。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、コチドリ3羽、アオアシシギ4羽、キアシシギ6羽、イソシギ1羽。来園者情報では6日朝にセイタカシギが上の池にいたそうです。
・シギ・チドリ類②・・・6日の潮が引き始めた時間帯には、三日月干潟にキアシシギ約20羽、キョウジョシギ約10羽、アオアシシギ1羽がいました。
・猛禽類①・・・サシバが6日昼頃に鳥類園上空を通過しました。スタッフは3羽しか確認していませんが、来園者の話では5羽いたそうです。なお、8月にサシバが記録されるのは、2013年8月11日に幼鳥が確認されて以来、3年ぶりです。
・カワセミ・・・上・下の池の両方で確認しています。
・小鳥類・・・暑すぎるのか、ムクドリやシジュウカラの姿を見かけませんでした。

( サシバ幼鳥
Butastur indicus 2016.8.6 下の池 撮影:大原 )

( ハクセキレイ幼鳥
Motacilla alba 2016.8.6 下の池 撮影:大原 )