もう梅雨明けですかねえ?月曜に出勤でしたが、暑さと湿度でやられました・・・。過ごしやすくなった夕方に下の池へ行ったところ、キアシシギが9羽。彼らには南へ帰る旅が始まっているようです。(忠)
・カモ類①・・・カルガモの親子は2組。小さな雛2羽を連れた組と、やや大きくなった1羽を連れた組が見られました。
・カモ類②・・・越夏組は、いつものホシハジロ2羽に、スズガモ1羽が加わりました。
・カイツブリ・・・雛は全部で5羽。上の池のあちこちから声が聞こえてきます。
・サギ類①・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、ササゴイの成鳥も1羽、下の池で見られています。
・サギ類②・・・ヨシゴイ見られています。お客様情報では3羽いたとか・・・。どこかで繁殖しているのでしょうか?18日にみた個体は、上の池から東なぎさ方面に飛んでいきました。
・シギ・チドリ類①・・・コチドリは、どこかで巣立った幼鳥が2羽、成鳥に混じって下の池で見られました。このほか下の池の干潟には、アオアシシギ2羽、キアシシギ4羽、イソシギ2羽。
・シギ・チドリ類②・・・18日の夕方に「擬岩」の観察窓にいったところ、キアシシギが9羽も杭の上で休んでいました。この他にイソシギ3羽、ササゴイ1羽もいて、なかなか良い光景でした。
・シギ・チドリ類③・・・東なぎさには、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ2羽がいます。18日には、ホウロクシギが1羽、東なぎさとの間の水路にきていました。
・猛禽類・・・17日に、ミサゴ2羽、ハヤブサ1羽が東なぎさで見られています。
・カワセミ・・・2羽いるようです。
・小鳥類①・・・上・下の池のヨシ原をオオヨシキリが忙しそうに飛び回っています。もう囀らず、子育て中なのだと思います。
・小鳥類②・・・巣立ち後の幼鳥らしきツバメが池の上を飛び回っています。
・小鳥類③・・・みなさん期待のコムクドリですが、やはり上の池・下の池の間あたりを飛び回っています。はっきりと数えていませんが、我々が見たのはおおよそ6羽くらい。お客さま情報だともう少しいたとのこと。

(カルガモ
Anas zonorhynchaの親子 2016.7.18 下の池 撮影:中村)

(キアシシギ
Heteroscelus brevipes 2016.7.18 下の池 撮影:中村)

(ホウロクシギ
Numenius madagascariensis 2016.7.18 東なぎさとの間の水路 撮影:中村)

(ツバメ
Hirundo rustica 2016.7.16 撮影:沖田)