先週からコムクドリがムクドリの群れにまぎれて見られ始めました。
さて先週末の野鳥情報です。いろんな種の幼鳥も見られているので、成鳥と幼鳥の違いを見比べられて良いですね。(小島)
・カモ類①・・・コガモ雌雄1羽ずつ、ホシハジロ1羽、オカヨシガモ1羽、マガモ雄2羽。日中はヨシの中で隠れていて見えないのですが、夕方になると出てきます。
・カモ類②・・・カルガモ親子2~3ペア(2羽の大きめの雛連れ、5羽の小さい雛連れ)が下の池で時々見られます。
・カイツブリ類・・・今週はひなラッシュ!先週、センター前の巣がやり直し中と書きましたが、実は増水で流されただけで巣は無事だったようです。このペアから今年初の雛2羽誕生! 他にも、陸からは見えない所にあったカイツブリ巣から5羽の雛が孵化しており、上の池合計で親6羽に雛11羽が見られます。カイツブリは雛を背中に乗せて泳ぐ習性があり、雛が小さい頃にしか見られないのでぜひ見に来て下さい。
・サギ類・・・夕方になるとコサギが上の池に集まってきます。その他、上の池のヨシを見ているとヨシゴイが時々見られます。また、7/1にはアカガシラサギが見られたそうです。(1日のみ)
・クイナ類・・・バンの雛が独り立ちしたようで、下の池を1羽で歩きまわっている様子が見られます。幼鳥は親とは違う模様なので、要注意。
・シギ・チドリ類①・・・下の池擬岩観察窓前でコチドリ2ペア(4羽)がさかんに求愛行動をしています。またイソシギも下の池に1羽。
・シギ・チドリ類②・・・久しぶりにチュウシャクシギが戻ってきました。ロシアで繁殖に参加せず早めに戻ってきたのでしょうか。東なぎさで3羽見られています。また、ダイシャクシギ・ホウロクシギはまだ滞在中。その他7/3には西なぎさにオバシギがいたそうです(お客様情報)。
・猛禽類・・・ミサゴが東なぎさに1羽。
・カワセミ・・・通称カワセミ池に幼鳥が飛来しています。
・小鳥類①・・・留鳥のシジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、スズメ、ヒヨドリ、メジロ、オナガ等々は雛連れ親子が見られます。
・小鳥類②・・・コムクドリ来ました!コムクドリは山の方で繁殖するのですが、繁殖が終わると葛西の方にも降りてきます。コムクドリが来ると夏だなぁと感じますね。 他にはヒメアマツバメ、ツバメなど。
・その他・・・鳥ではありませんが、綺麗なトンボが各種見られています。アキアカネ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、チョウトンボ、ウスバキトンボ、アオモンイトトンボ、アオイトトンボ…and so on!

(カイツブリ親子
Tachybaptus ruficollis 2016.7.2 上の池 撮影:鳥好き少年君)
葛西常連の中学生君が良いカイツブリ親子の写真を撮っていたので、ブログへ初提供して頂きました。

(カワセミ幼鳥
Alcedo atthis 2016.7.2 上の池 撮影:小島)
カワセミは胸のオレンジ色がくすんでいる事や、脚が黒い事から幼鳥と分かります。