今週末も近隣の谷津干潟では
「谷津干潟の日フェスタ」を開催中しています。鳥類園スタッフも各日1名以上がお手伝いに行っています。それに伴い、明日のガイドツアーが私・大原が数年ぶりに担当することになりました。一年で最も野鳥が少ない時期に出番が来るとは・・・。辛い。
では、先週末の鳥類情報です。
・カモ類・・・カルガモ34羽、マガモとホシハジロが2羽ずつ、オカヨシガモとスズガモが1羽ずつ。
・カイツブリ類・・・2か所で抱卵中です。
・サギ類・・・4日に下の池でササゴイ、5日にはチュウサギが上の池で確認されました。
・クイナ類・・・バンの雛が1羽、親鳥と一緒に行動していたそうです。その他にはオオバンが1羽だけ。
・シギ・チドリ類①・・・コチドリが下の池「亀島」で産卵しました。2013年から4年連続です。けど、8日には親鳥が確認されず、9日に巣から卵がなくなっていました。今年もカラスに食べられてしまったのか。
・シギ・チドリ類②・・・アカエリヒレアシシギは5日以降確認されていません。
・猛禽類・・・チョウゲンボウがウォッチングセンターの上空を飛びました。
・カワセミ・・・上の池に頻繁にやってきています。
・小鳥類・・・ヒメアマツバメ、オオヨシキリ、ツバメ、コゲラなど。

( カワセミ
Alcedo atthis 2016.6.5 上の池 撮影:佐々木 )