鳥類園の情報ではありませんが、5月22日(日)NHK7:45~8:00放送の
「さわやか自然百景」で、三番瀬・行徳が紹介されますよ。録画必須です。
葛西臨海・海浜公園も特集してくれませんか、NHKさん。(大原)
・カモ類①・・・カルガモのヒナ連れが観察されるようになりました。上の池で6羽、下の池で3羽連れの2家族を確認しました。
・カモ類②・・・冬鳥のカモ類は少なく、ホシハジロ8羽、マガモ3羽、オカヨシガモとヒドリガモが2羽ずつ。西なぎさにはスズガモの居残り組もいます。
・カイツブリ類・・・海側の巣で誕生した2羽の元気に育っています。水門側も抱卵中。
・サギ類・・・いつもは地味なアオサギも今の時期は美しい婚姻色になっています。15日にはチュウサギが上の池「中之島」や下の池「擬岩」にいました。最近人気者のゴイサギ成鳥は、先週末も昼間から姿を現し、多くの人の関心を集めていました。
・トキ類・・・先週末も確認できませんでした。
・クイナ類・・・バンとオオバンが1羽ずつ。
・シギ・チドリ類①・・・個体数の多い順に、キアシシギ18羽、アオアシシギ11羽、ハマシギ9羽、キョウジョシギ4羽、ソリハシシギ3羽、チュウシャクシギとコチドリが各2羽、オオソリハシシギ1羽でした。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはミヤコドリ、水辺ライン船着場付近にはトウネンも確認されています。
・カモメ類・・・鳥類園上の池には先週末もコアジサシがやってきていました。14日はユリカモメも杭の上で休んでいました。
・猛禽類・・・鳥類園ではチョウゲンボウとハヤブサ、海側ではミサゴ。
・カワセミ・・・しばらく確認されていません。
・小鳥類①・・・ウォッチングセンターの屋根の隙間で子育て中のスズメは大忙し。巣材を運んだり、餌を運ぶ親鳥がひっきりなしに出入りしていました。
・小鳥類②・・・その他には、コゲラ、オナガ、シジュウカラ、ツバメ、オオヨシキリなど。
・その他・・・タヌキが2頭、下の池にいました。コチドリの繁殖に影響がありそうで心配です。

(繫殖に再挑戦中のカイツブリ
Tachybaptus ruficollis 2016.5.14 上の池 撮影:沖田 )

(嘴の婚姻色が鮮やかなアオサギ
Ardea cinerea 2016.5.15 下の池 撮影:来園者提供 )

(人気者のゴイサギ
Nycticorax nycticorax 2016.5.15 下の池 撮影:来園者提供 )

(カラーフラッグつきのハマシギ
Calidris alpina 2016.5.15 下の池 撮影:大原 )