4月もすっかり過ぎてしまいましたが、今年度初投稿の中村です。今年度もガイドツアーの日を中心に、時々勤務しますので、何卒よろしくお願いいたします。(忠)
・カモ類・・・キンクロハジロはまだ結構残っています。24日で約60羽。その他には、コガモ13羽、ハシビロガモ10羽、ホシハジロ8羽、カルガモ3羽などとなっていました。
・カイツブリ類・ウ類・・・カイツブリは、今年は例年より早くすでに上の池で営巣している様子です。カワウは、上の池で最大8羽程。東なぎさでは、カンムリカイツブリ、まだいました。
・サギ類・・・日中は、上の池を中心にアオサギ4羽、ダイサギ5羽、コサギ7羽。夕方には、上の池に20羽近くが集まっていました。24日の夕方にはゴイサギの成鳥が1羽、上の池から飛び立ちました。
・ヘラサギ類・・・鳥類園内ではありませんが、24日の午後3時の段階で、東なぎさにクロツラ1羽・ヘラサギ1羽健在でした。ちょっと遠かったのですが、対応していた団体の方に採食行動を観察していただけました。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、コチドリが下の池に3羽。シギ類は、アオアシシギ4羽とキアシシギ1羽、イソシギ1羽、タシギ1羽。キアシシギはこの春の初記録。またお客さまからは、タシギは3羽いるとの情報も。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさの様子はすでに最新情報が大原君から報告されています。週末のトピックスとしては、ミヤコドリが約200羽、東なぎさに飛来していたことでしょうか。15時過ぎに飛び立った際に、おおよその個体数を数えることができ、そのまま、ディスニーランドの東側(三番瀬方面)に消えていきました。
・カモメ類・・・ユリカモメが東なぎさに集まってきています。アルバイトのOさんのカウントでは約2000羽。頭の黒くなっている個体も多くなっています。これと入れ替わるように、コアジサシもやってきていて、上の池の上空でも、姿が見られました。
・クイナ類・・・上の池のオオバンは24日で7羽。これからさらに減っていくと思われます。一方、下の池では、おでこが赤くきれいな個体が2羽。つがいでしょうか?どこかに巣があるのかと気になっています。
・小鳥類①・・・夏鳥では、ツバメが上の池の上空を飛んでいます。また、オオヨシキリがやってきて、上の池や東なぎさからさえずりが聞こえてきました。これ以外の渡り途中の小鳥類は、鳥類園内では確認できませんでした。
・小鳥類②・・・冬鳥は、オオジュリンやアオジ、ツグミがまだ健在です。

(たぶん抱卵中のカイツブリ 2016年4月24日 上の池 撮影:沖田)

(ミヤコドリ 2016年4月24日 葛西海浜公園東なぎさ 脇のカキ礁 撮影:沖田)

(今春初記録のキアシシギとアオアシシギ 2016年4月24日 下の池 撮影:沖田)