カエルたちが産卵し園内では「ホーホケ・・・ケキョ・・・ケッキョ」とウグイスのさえずりが聞こるようになりました。もうすぐ春ですね。
それでは、遅くなりましたが先週末の鳥情報です。(吉田)
・カモ類①・・・・オカヨシガモ3羽、ヒドリガモ6羽、マガモ2羽、ハシビロガモ16羽、コガモ30羽、ホシハジロ761羽、キンクロハジロ120羽。カモ類は海側の上の池よりも、センター前の上の池に集まっています。
・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリ5羽を確認。公園外ではハジロカイツブリが夏羽に変わってきました。
・サギ類・・・上の池でアオサギ、ダイサギ、コサギが食事をしていました。
・トキ類・・・ヘラサギとクロツラヘラサギは東なぎさで確認しています。日曜日の9時半には西なぎさで見られていたようです。
・クイナ類・・・上の池でオオバンとバンを確認しました。オオバンはセンター前の上の池で食事をよくしています。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では確認はありませんが、東ひがしではシロチドリ、ハマシギ、ダイシャクシギが確認されています。
・猛禽類①・・・オオタカ(若)とノスリ、トビを上の池で、ハイタカを下の池で確認しました。ミサゴは西なぎさで魚をハンティングして、失敗するところを確認しています。
・カワセミ・・・カワセミは2羽の幼鳥を、上・下の池で確認しています。
・小鳥類①・・・その他園内ではモズ、コゲラ、オナガ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンが確認されています。
・その他・・・公園外では旧江戸川にてホオジロガモ。西なぎさではヒバリ、タヒバリ、イソヒヨドリ。東なぎさ間水路ではウミアイサ等を確認しました。

(オオジュリン
Emberiza schoeniclus 2016.3.6 上の池 撮影:沖田)

(ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus Pallas 2016.3.5 上の池 撮影:佐々木)