鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここ最近、臨海公園のトラフズクが騒がれています。しかし、自分はトラフズク本体よりも、トラフズクが吐き出すペリットに夢中になっております。7日と21日の夜中に採取したペリットには、ネズミの骨以外にもスズメなどの鳥類の骨も混ざっていました。現在骨は同定中ですが、もう少しサンプルが欲しい所・・・。 真夜中になぎさ橋付近でウロウロしている不審者がいたら、多分私です。 それでは先週末の鳥情報です。(吉田) ・カモ類①・・・上の池のカモ達はオカヨシガモ3羽、ヒドリガモ2羽、マガモ1羽、カルガモ5羽、ハシビロガモ5羽、オナガガモ2羽、コガモ20羽を確認できました。 ・カモ類②・・・上の池のホシハジロは607羽、キンクロハジロは29羽を確認しました。一見、カモがいないように見えますが、ヨシの根元などを探すと、隠れて休んでいるカモたちが観察できます。 ・カモ類③・・・東なぎさ・西なぎさ間水路ではホオジロガモとオカヨシガモ、ヒドリガモが確認できました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリが観察できます。また、東なぎさ・西なぎさ間水路ではハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリを確認しました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギの3種が観察できます。 ・トキ類・・・ヘラサギ、クロツラヘラサギは東なぎさの堤防の先で休んでいる所を確認しました。 ・クイナ類・・・クイナ類はオオバンのみ確認できました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では確認できませんでしたが、西なぎさではダイシャクシギを、東なぎさではミヤコドリが確認されました。 ・猛禽類①・・・鳥類園内ではオオタカ(若)やノスリ、トビなどが、センター周辺で頻繁に確認されています。特に日曜日はオオタカやトビが上の池を低空で飛行する姿が観察できました。 ・猛禽類②・・・鳥類園外では東なぎさでミサゴ、ノスリ、トビを確認。お客様情報では公園西側でチョウゲンボウを観察したようです。 ・猛禽類③・・・なぎさ橋のトラフズクは1羽確認されています。長く滞在してもらいたいですね。そしてもっとぺリットを吐いてほしい・・。 ・カワセミ・・上の池の杭の上に1羽とまっていました。 ・小鳥類①・・・上の池周辺のヨシ原ではジョウビタキ、モズ、ウグイス、オオジュリン、アオジが確認できました。下の池ではやけに近寄ってくるアオジやオナガ、ツグミ、アカハラなどが確認されています。 ・小鳥類②・・・ムジセッカはスタッフは声も姿も確認できませんでしたが、お客様情報ではまだいるそうです。ただ、ウグイスと似ていますので、ご注意を。 ・その他・・・その他葛西臨海公園内ではお客様がアトリ、ベニマシコ、シメを確認しています。鳥類園にも入って来て欲しいですね~。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-23 17:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
江戸川区自然動物園にシロフクロウ(メス)が1匹います。
飼育員さんのお話では、記事にあるように餌の消化できない部分は固めて口から出すそうです。 1日に何個も出すそうです。 餌として「はつかねずみ」を与えているそうで、1日に何匹も食べるそうです。 バランスがとれています(笑)。 そして、これがちょっと凄いのですが、実はそのペリットを触らせてくれます。 勿論、触っても問題ないように表面は加工が施されていますが。 子供たちは大喜びです(笑)。 ☆本コメントへの返信は省略して頂いて結構ですよ。
0
新川付近住民さん
コメントありがとうございます。 ペリットが触れるのは面白いですね! 触る機会はなかなかないですし、いい経験になりますね。 ちなみにカナダではフクロウのペリットが教材用に売られてるんですよ。日本でも取り入れたら面白そうです。 (吉田)
|
ファン申請 |
||